検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

菊竹清訓巡礼     

著者名 磯 達雄/文   宮沢 洋/イラスト   日経アーキテクチュア/編
出版者 日経BP社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013366246523/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磯 達雄 宮沢 洋 日経アーキテクチュア
2012
523.1 523.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000612425
書誌種別 図書
書名 菊竹清訓巡礼     
書名ヨミ キクタケ キヨノリ ジュンレイ 
著者名 磯 達雄/文
著者名ヨミ イソ タツオ
著者名 宮沢 洋/イラスト
著者名ヨミ ミヤザワ ヒロシ
著者名 日経アーキテクチュア/編
著者名ヨミ ニッケイ アーキテクチュア
出版者 日経BP社
出版年月 2012.12
ページ数 215p
大きさ 21cm
分類記号 523.1
分類記号 523.1
ISBN 4-8222-7462-7
内容紹介 スカイハウス、芹沢文学館、東名高速道路海老名サービスエリア…。建築家・菊竹清訓が手がけたプロジェクトを訪れ、そのリポート記事を竣工年順に収録する。プロジェクト年表+現存調査も掲載。
著者紹介 1963年埼玉県生まれ。編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所非常勤講師。
個人件名 菊竹 清訓
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 独自の分析とイラストで掘り起こす、菊竹建築の魅力。長女・菊竹雪さんへのインタビュー、詳細なプロジェクト年表も収録。
(他の紹介)目次 1 1950年代‐1960年代(スカイハウス1958―正方形住宅の先駆け
出雲大社庁の舎1963―「寄り代」としての建築
館林市庁舎1963―高層のキャンチレバー ほか)
2 1970年代‐1980年代(芹沢文学館1970―肥大化した4本のコア
京都信用金庫1971―コミュニティのための「傘」
火の山公園山頂展望施設、めかりパーキングエリア休憩施設、壇ノ浦パーキングエリア休憩施設1973―眺望を演出する動線 ほか)
3 1990年代‐2000年代(東名高速道路海老名サービスエリア1991―白と黒の長い壁
江戸東京博物館1992―空虚なるモニュメント
大分県マリンカルチャーセンター1992―陸に上がった大型客船 ほか)
(他の紹介)著者紹介 磯 達雄
 1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88〜99年『日経アーキテクチュア』編集部勤務。2000年に独立。02年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所および武蔵野美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮沢 洋
 1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。『日経アーキテクチュア』編集部に配属。以来、現在まで建築一筋。2005年1月〜08年3月『昭和モダン建築巡礼』、08年9月〜11年7月『建築巡礼ポストモダン編』を連載。11年9月から『建築巡礼/古建築編』を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。