蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
文学の径(こみち)を歩く 透谷・藤村から現代へ
|
著者名 |
片山 晴夫/著
|
出版者 |
蒼丘書林
|
出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119144806 | K910.2/カ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119144814 | KR910.2/カ/ | 2階郷土 | 120B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北村 透谷 島崎 藤村 日本文学-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000609876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学の径(こみち)を歩く 透谷・藤村から現代へ |
書名ヨミ |
ブンガク ノ コミチ オ アルク |
著者名 |
片山 晴夫/著
|
著者名ヨミ |
カタヤマ ハルオ |
出版者 |
蒼丘書林
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-915442-89-6 |
内容紹介 |
北村透谷「蓬萊曲」および島崎藤村「藤村詩集」を中心とした論稿や、近松秋江から太宰治、村上春樹に至る近現代文学作品の考察を集成。「明治大正期の唱歌の歌詞に関する一考察」も収める。 |
件名 |
日本文学-歴史-近代 |
個人件名 |
北村 透谷、島崎 藤村 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 北村透谷・島崎藤村探究(北村透谷編 透谷における詩と散文―他を撃ち、自らをも撃つ 『楚因之詩』の「表現」に関する覚え書き 『蓬莱曲』論その一 柳田素雄の像と風流について ほか) 島崎藤村編(『若菜集』に表れた虚構の方法 『藤村詩集』考その一 「六人の処女」の「おえふ」について 『藤村詩集』考その二 「おきぬ」「おさよ」論 ほか) 第2部 近・現代文学逍遥(近松秋江『黒髪』論―「旅人」の物語として読み解く 夏目漱石『草枕』論―反「小説」としての『草枕』 芥川龍之介の小説の方法―なぜ真実と偽りにこだわったか ほか) |
内容細目表
前のページへ