蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119140978 | 911.36/ク/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000606974 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手紙歳時記 |
書名ヨミ |
テガミ サイジキ |
著者名 |
黒田 杏子/著
|
著者名ヨミ |
クロダ モモコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.362
|
分類記号 |
911.362
|
ISBN |
4-560-08252-2 |
内容紹介 |
文字をしたためることで始まる出会い。その出会いをさらに深めようと執る筆の弾み。句界の偉才が、先達や友人など12人との交流の基ともなった手紙の魅力を、存分に引き出す。 |
著者紹介 |
1938年東京都生まれ。東京女子大学卒。博報堂にて雑誌『広告』編集長等を歴任。俳誌『藍生』主宰、『件』同人。日経俳壇選者。「日光月光」で第45回蛇笏賞受賞。 |
個人件名 |
黒田 杏子 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)目次 |
一月 敢然と立つ波の上―磯見漁師斉藤凡太の俳句修行 二月 俳句のある人生―アメリカの女性外交官アビゲール不二の挑戦 三月 韋駄天杏子立ち往生―酒仙学者暉峻桐雨宗匠の教え 四月 サンパウロの桜守―日本人西谷南風と俳句 五月 蒼い目の太郎冠者―ドナルド・キーン薫風の日々 六月 青梅雨の榊一邑―莫山・美代子大往生 七月 涼しさのあんず句会―名付け親瀬戸内寂聴先生とともに 八月 盆の月を仰いで―山本けんゐち岩木山山麓の病室より 九月 長き夜を遊びつくして―東京やなぎ句会の兄貴たち 十月 秋灯女三代―大津波の後の菅原和子・有美・華の未来 十一月 冬銀河を遡る―俳句少年小田実 十二月 大晦日の饅頭ベストスリー―道楽学者歌人鶴見和子の生き方 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 杏子 1938年東京都本郷生まれ。東京女子大学卒。入学と同時に山口青邨の指導を受ける。卒業後博報堂入社、雑誌「広告」編集長などを歴任。俳誌「藍生」主宰、「件」同人。日経俳壇選者。1982年句集『木の椅子』で現代俳句女流賞及び俳人協会新人賞、1995年句集『一木一草』で俳人協会賞、2010年第一回桂信子賞、2011年句集『日光月光』で第45回蛇笏賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ