蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118039130 | KR664.6/SA68/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000590668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道の鰊漁業と其の仕込の態様 |
書名ヨミ |
ホツカイドウ ノ ニシン ギヨギヨウ ト ソノ シコミ ノ タイヨ |
著者名 |
札幌税務監督局/〔編〕
|
著者名ヨミ |
サツポロゼイムカントクキヨク |
出版年月 |
1931 |
ページ数 |
0027 |
大きさ |
22 |
分類記号 |
664.6
|
分類記号 |
664.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歌舞伎、能、浄瑠璃の展開から、新派の擡頭、女優の誕生まで、近代化という時代精神と日本の演劇の変転を鮮やかに描ききる入魂の大作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代とはなにか 第2章 天皇制国家の成立 第3章 新時代の興隆 第4章 改革の嵐の中で 第5章 新しい歴史の一頁 第6章 新しい演劇地図 第7章 歌舞伎と新演劇 第8章 激動の二十世紀 第9章 明治の終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 保 1936年、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。東宝演劇部企画室を経て、現在、演劇評論家、放送大学客員教授。『女形の運命』で芸術選奨文部大臣新人賞、『忠臣蔵』で平林たい子文学賞、『娘道成寺』で読売文学賞、『四代目市川団十郎』で芸術選奨文部大臣賞、『黙阿弥の明治維新』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ