蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119117380 | 810.2/キ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日下を、なぜクサカと読むのか : …
筒井 功/著
エモい古語辞典
堀越 英美/著,…
エモい古語辞典
堀越 英美/著,…
旺文社図解全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
万葉集の歌とことば : 姿を知りう…
佐佐木 隆/著
正倉院文書からたどる言葉の世界
中川 ゆかり/著
古代日本語発掘
築島 裕/著
古文解釈のための国文法入門
松尾 聰/著
日本語学 : 「見る」の終止形は上…
坂田 隆/著
「令和」の心がわかる万葉集のことば
上野 誠/著
白川静さんに学ぶこれが日本語
小山 鉄郎/著
古文読解のための文法
佐伯 梅友/著
古文単語キャラ図鑑 : かなり役立…
岡本 梨奈/著
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
美しい日本語が話せる書ける万葉こと…
上野 誠/著
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
古代日本語をよむ
奥村 悦三/著
三省堂詳説古語辞典
秋山 虔/編,渡…
新全訳古語辞典
林 巨樹/編,安…
日本文法体系
藤井 貞和/著
古語大鑑第2巻
築島 裕/編集委…
旺文社古語辞典
松村 明/編,山…
現代語古語類語辞典
芹生 公男/編
万葉語誌
多田 一臣/編
学研全訳古語辞典
金田一 春彦/監…
むかしの言葉
山口 理/著
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
落語で楽しむ江戸ことば事典
澤田 一矢/著
日本古典 文・和歌・文章の構造
中村 幸弘/著,…
現古辞典 : 現代語から古語を引く
古橋 信孝/著,…
古語大鑑第1巻
築島 裕/編集委…
古典基礎語辞典
大野 晋/編
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
すっきりわかる!<江戸〜明治>昔の…
万葉びとの心と言葉の事典
井上 辰雄/著
昔のことば絵事典 : 名作で楽しく…
廣瀬 唯二/監修
日本語と時間 : <時の文法>をた…
藤井 貞和/著
古語の謎 : 書き替えられる読みと…
白石 良夫/著
倭の正体 : 見える謎と、見えない…
姜 吉云/著
大和言葉の作り方 : 語基と語構成…
渡部 正路/著
日本語の正体 : 倭の大王は百済語…
金 容雲/著
古語雑談
佐竹 昭広/著
日本語の起源と発生 : 基礎編
飯野 睦毅/著
江戸時代語辞典
潁原 退蔵/著,…
旺文社古語辞典
松村 明/編,山…
三省堂全訳基本古語辞典
鈴木 一雄/編者…
ベネッセ全訳古語辞典
中村 幸弘/編
字訓
白川 静/著
現代語から古語を引く辞典
芹生 公男/編
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000601950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日韓の文化対立は宿命である 引き裂かれた言語と、原型の精神分析 |
書名ヨミ |
ニッカン ノ ブンカ タイリツ ワ シュクメイ デ アル |
著者名 |
金 容雲/著
|
著者名ヨミ |
キン ヨウウン |
著者名 |
平井 敏晴/編訳 |
著者名ヨミ |
ヒライ トシハル |
出版者 |
三五館
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
810.23
|
分類記号 |
810.23
|
ISBN |
4-88320-574-5 |
内容紹介 |
日韓対立の理由は、両国の原型が対立的に形成されたことにある。「原型史観」を用いて、両国の論理・考え方が異質であり、文化の諸相が対立的であることを説明し、その解決策を模索する。 |
著者紹介 |
1927年東京生まれ。理学博士。漢陽大学校名誉教授。韓国を代表する数学者で、文化比較論の大御所。2009年までの6年間、韓日文化交流会議の代表を務めた。著書に「日本語の正体」など。 |
件名 |
日本語-古語、朝鮮語-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
遂に解かれた、日韓の「怪」。―「竹島問題」や「従軍慰安婦問題」はナゼ生じるのか?1350年間に及ぶ、日韓の相違を詳述。―この「原型史観」が今、解答と希望になる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人と韓国人の原型とは(日韓の対立的文化形成 思考方法の違いは、言語の違い 原型の完成―日韓の比較 対立的原型に操られる日韓) 第2章 民族移動の痕跡を刻んだ言語(征服なのか浸透なのか―異なる方向の国造り 民族移動とともに列島に入ったもの) 第3章 原初、日韓語は共通だった(日本語は伽耶語+百済語 離れ出した日本語と韓国語 表記方法と母音に潜む歴史) 第4章 異なり出す「言語=原型」(日本人の思考と言葉づかい 日韓漢字語それぞれの行方 「ウリとナム」という原理 息づく「ウリとナム」の支配原理 理念よりも現実を優先する日本) 第5章 原型史観の文脈(ひとつの原型が分枝した 宗教の解釈も極端に向かう日韓 古代に共有していたもうひとつの幹) |
内容細目表
前のページへ