検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

作文の技術 就職作文・ビジネス作文のすべて    

著者名 入江 徳郎/著
出版者 実業之日本社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114436488816/I64/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000351976
書誌種別 図書
書名 作文の技術 就職作文・ビジネス作文のすべて    
書名ヨミ サクブン ノ ギジユツ 
著者名 入江 徳郎/著
著者名ヨミ イリエ トクロウ
出版者 実業之日本社
出版年月 1977
ページ数 0214
大きさ 18
分類記号 816
分類記号 816
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大衆文学のルーツは、意外に新しい。それは、大正十二年の関東大震災後に始まった文学の形態である。マスメディアの発達によって大衆性に富んだ文学が大量生産されるようになった。庶民の視線で「宮本武蔵」を書いた先駆者・吉川英治と「樅ノ木は残った」の山本周五郎。史実を極めた吉村昭をはじめ、大佛次郎、井上靖、司馬遼太郎ら歴史文学の大御所たち。最後の無頼派といわれた檀一雄。犯罪者の眼で文学に新しい世界を開いた江戸川乱歩、松本清張、佐木隆三。巨匠たちの生涯と作品を生きいきと描きだす。
(他の紹介)目次 第52章 吉川英治と宮本武蔵とお通さん―庶民の眼(一)
第53章 臍曲がり山本周五郎―庶民の眼(二)
第54章 大佛次郎・「鞍馬天狗」と「天皇の世紀」―歴史の眼(一)
第55章 井上靖・大陸文明に対する憧憬と異国情緒―歴史の眼(二)
第56章 吉村昭・史実を極める―歴史の眼(三)
第57章 司馬遼太郎・理想の人間を創る―歴史の眼(四)
第58章 火宅の人檀一雄と女たち―漂泊者の眼
第59章 江戸川乱歩、松本清張、佐木隆三―犯罪者の眼
(他の紹介)著者紹介 川西 政明
 1941年大阪府生まれ。中央大学卒業。文芸評論家。足かけ40年間筆一本の評論活動を続けてきた。著書に、『わが幻の国』(講談社、平林たい子文学賞)、『武田泰淳伝』(講談社、伊藤整文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。