蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「伝わる文章」が書ける作文の技術 名文記者が教える65のコツ
|
| 著者名 |
外岡 秀俊/著
|
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119106425 | 816/ソ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012834240 | 816/ソ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000591440 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「伝わる文章」が書ける作文の技術 名文記者が教える65のコツ |
| 書名ヨミ |
ツタワル ブンショウ ガ カケル サクブン ノ ギジュツ |
| 著者名 |
外岡 秀俊/著
|
| 著者名ヨミ |
ソトオカ ヒデトシ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2012.10 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
816
|
| 分類記号 |
816
|
| ISBN |
4-02-331125-1 |
| 内容紹介 |
「複文」を「単文」にする、推敲をしてみる、優れた文章に学ぶ…。元朝日新聞記者が、一般から募集したエッセーをもとに、悪文に陥りやすいクセを抽出。「伝わらない」「整理されない」文章の問題点を解決する。 |
| 著者紹介 |
1953年札幌生まれ。東京大学法学部在学中に「北帰行」で文藝賞を受賞。ジャーナリスト。元・朝日新聞東京本社編集局長。著書に「地震と社会」「情報のさばき方」など。 |
| 件名 |
文章 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ビジネス文書、企画書、SNS、メール、レポート…文章の基本がすべてわかる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 基本編―1文を簡潔に書く(1文を短くする 「複文」を「単文」にする 読点を句点にする ほか) 第2章 応用編―伝わる文章を意識する(タイトルをつける 「段落替え」では1字下げる まず「設計図」をつくる ほか) 第3章 実践編―他人の文章に学ぶ(「伝わる」文章を書くには 優れた文章に学ぶ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
外岡 秀俊 ジャーナリスト。元・朝日新聞東京本社編集局長。1953年札幌生まれ。東京大学法学部在学中に、小説『北帰行』(河出書房新社)で文藝賞を受賞する。77年、朝日新聞社に入社。学芸部、社会部、外報部、ニューヨーク特派員、アエラ編集部、編集委員、ヨーロッパ総局長などを経て、2006年に東京本社編集局長に就任。11年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ