蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119058386 | 069/ハ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000588817 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
博物館危機の時代 |
| 書名ヨミ |
ハクブツカン キキ ノ ジダイ |
| 著者名 |
辻 秀人/編
|
| 著者名ヨミ |
ツジ ヒデト |
| 出版者 |
雄山閣
|
| 出版年月 |
2012.10 |
| ページ数 |
233p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
069.021
|
| 分類記号 |
069.021
|
| ISBN |
4-639-02242-8 |
| 内容紹介 |
博物館の危機的状況の実際、その背景にある財政・制度・人員削減の実状、学芸員をとりまく環境、学芸員養成の問題点等を取り上げ、博物館が社会に果たす役割、学芸員が担う職務について再確認し、その必要性を考える。 |
| 著者紹介 |
1950年北海道生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。東北学院大学文学部教授、同大学博物館館長。 |
| 件名 |
博物館-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
厳しい社会情勢の中、博物館が社会に果たす役割、学芸員が担う職務を再考する。危機的状況の実際、その背景にある財政・制度・人員削減の実状、学芸員をとりまく環境、学芸員養成の問題点等、これまで積極的には伝えられなかった問題を取り上げる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 博物館の危機(二〇一〇年に起こった日本博物館事情―大阪府立博物館群の存続をめぐって 新潟市美術館の展示環境問題) 第2章 変わりゆく博物館(学芸員から見た博物館の現状―川崎市市民ミュージアムを事例として 逼迫する博物館財政 地方公立博物館の苦境 指定管理者制度と変質する博物館) 第3章 学芸員をとりまく環境の変化(高度博物館学教育に至る経緯と実践 埼玉県博物館ネットワークの現状と課題 指定管理者制度と学芸員) 終章 博物館の危機は何を招くか(博物館の異変 困窮する博物館 博物館の危機は何を招くか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
辻 秀人 現職:東北学院大学文学部教授、東北学院大学博物館館長。1950年北海道生まれ。東北大学文学部卒業、考古学専攻。東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了、文学修士。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。1979年4月より7年間福島県立博物館建設準備に従事し、1986年福島県立博物館設立とともに博物館学芸員として、6年間博物館運営の実務を担当。1992年以降現在に至るまで、東北学院大学にて20年間学芸員養成課程を担当。2008年より東北学院大学博物館設立の実務にあたり、2009年開館とともに館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ