検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

盲目と洞察 現代批評の修辞学における試論  叢書・エクリチュールの冒険  

著者名 ポール・ド・マン/著   宮崎 裕助/訳   木内 久美子/訳
出版者 月曜社
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119490928901.4/ド/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
901.4 901.4
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000580832
書誌種別 図書
書名 盲目と洞察 現代批評の修辞学における試論  叢書・エクリチュールの冒険  
書名ヨミ モウモク ト ドウサツ 
著者名 ポール・ド・マン/著
著者名ヨミ ポール ド マン
著者名 宮崎 裕助/訳
著者名ヨミ ミヤザキ ユウスケ
著者名 木内 久美子/訳
著者名ヨミ キウチ クミコ
出版者 月曜社
出版年月 2012.9
ページ数 355p
大きさ 20cm
分類記号 901.4
分類記号 901.4
ISBN 4-901477-98-7
内容紹介 現代における批評の新たな方向性を決定づけた古典。ブランショ、プーレ、デリダらと果敢に対峙し、彼らの洞察そのものが不可避的な内的齟齬への盲目性によって支えられていることを暴く。
著者紹介 1919〜83年。ベルギー生まれ。ハーヴァード大学にてPh.D.取得(比較文学)。イェール大学比較文学科教授などを務めた。著書に「読むことのアレゴリー」「理論への抵抗」など。
件名 文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 テクストと向きあう“読むこと”の透徹した営みによって、現代における批評の新たな方向性を決定づけた古典。ブランショ、プーレ、デリダらと果敢に対峙し、彼らの洞察そのものが不可避的な内的齟齬への盲目性によって支えられていることを暴く。鋭利な考察が今なお輝きを放つ、イェール学派の領袖の主著。
(他の紹介)目次 第1章 批評と危機
第2章 アメリカのニュークリティシズムにおける形式と意図
第3章 ルートヴィヒ・ビンスヴァンガーと自己の昇華
第4章 ジェルジ・ルカーチの『小説の理論』
第5章 モーリス・ブランショの批評における非人称性
第6章 起源としての文学的自己―ジョルジュ・プーレの著作について
第7章 盲目性の修辞学―ジャック・デリダのルソー読解
第8章 文学史と文学のモダニティ
第9章 抒情詩とモダニティ
(他の紹介)著者紹介 ド・マン,ポール
 1919年ベルギー・アントワープ生まれ。ブリュッセル自由大学で工学、後に化学を専攻し、哲学や文学も広く学ぶ。1948年合衆国に移住。1960年ハーヴァード大学にてPh.D.取得(比較文学)。コーネル大学、ジョンズ・ホプキンズ大学、チューリッヒ大学などで教鞭を執り、1970年以降、イェール大学比較文学科教授。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 裕助
 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程(表象文化論)修了。博士(学術)。専門は哲学、現代思想。現在、新潟大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木内 久美子
 1978年生まれ。イギリス・サセックス大学人文学部英文学科博士課程修了。D.Phil(英文学)。専門は比較文学、イギリス・アイルランド演劇、翻訳論、ジャンル論。現在、東京工業大学外国語研究教育センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。