検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

失われた書を求めて   双書時代のカルテ  

著者名 石川 九楊/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117334458728/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マルコス・マテウ=メストレ Bスプラウト
2012
724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600370461
書誌種別 図書
書名 失われた書を求めて   双書時代のカルテ  
書名ヨミ ウシナワレタ ショ オ モトメテ 
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.11
ページ数 13,141p
大きさ 19cm
分類記号 728
分類記号 728
ISBN 4-00-028085-6
内容紹介 1枚の白紙に筆を下ろすところから「書」は始まり、1枚の原稿用紙にペンを下ろすところから「文学」が始まる。その「書」の、リアルにして一回的な経験の再生へ。書字の宇宙から、現代の実存と社会の負の運命を照らし出す。
著者紹介 1945年福井県生まれ。書家。京都精華大学教授。著書に「書の終焉」など。
件名 書道
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 定評の4画人の干支作品をコンパクトな一冊にまとめた待望の図案集。年賀状やカットにも使える水墨画・干支玩具・写真660余点を収録。
(他の紹介)目次











郷土玩具を描く
(他の紹介)著者紹介 山田 玉雲
 1915年岐阜県生まれ。1937年東京美術学校卒業。日本墨絵会会長、全日本水墨画会会長を歴任。現在の水墨画のブームを築き、数多くの画家を育てる。2000年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬 驍
 1940年中国北京生まれ。国立北京美術学校で水墨画と油絵を専攻。1979年日本に帰国。同年「馬驍水墨画会」を創設し水墨画の指導にあたるとともに、日本・中国・米国など各地で個展開催。米国中国美術家協会名誉理事、馬驍水墨画会全国本部主宰など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 六間堂
 1957年岡山県生まれ。斉白石門下の三鼎の一人といわれた父・藤原楞山を師として中国画壇との交流を続け、1989年には中国蘇州教育学院芸術科水墨画名誉講師となる。水墨画虎杖会主宰、金石六友会主宰、山陽新聞カルチャー講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大月 紅石
 1975年「水墨画紅石会」創設。2002年にはNHKテレビ「おしゃれ工房」に出演し好評を博す。水墨画紅石会主宰、朝日カルチャーセンター東京・大阪・芦屋各講師。西宮市及び宝塚市日本画協会会員、俳人協会会員(俳号・庸子)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。