検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

石炭の文学史   <海外進出文学>論  

著者名 池田 浩士/著
出版者 インパクト出版会
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119115376K910.2/イ/2階郷土110B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119115384KR910.2/イ/2階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 浩士
2012
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 石炭-炭鉱

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000577854
書誌種別 図書
書名 石炭の文学史   <海外進出文学>論  
書名ヨミ セキタン ノ ブンガクシ 
著者名 池田 浩士/著
著者名ヨミ イケダ ヒロシ
出版者 インパクト出版会
出版年月 2012.9
ページ数 516,30p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-7554-0221-0
内容紹介 石炭がたどる一生は、そのあらゆる段階で人間社会のあり方を照らし出している。小説や詩や戯曲や、さらには映画の脚本から流行歌、労働歌の歌詞にいたるまで、石炭をめぐる広義の文学表現を読み解く。
件名 日本文学-歴史-近代、石炭-炭鉱
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)目次 石炭の一生とその文学表現
坑夫という最底辺―先行するイメージ
声を上げた地下労働―炭坑夫と石炭王
「下罪人」の自己解放へ―プロレタリア文学と石炭
石炭と鉄道―近代化の路線
「ケツワリ」考―植民地を遠くはなれて
石炭から石油を!―満洲と石炭
たたかう石炭―戦争は誰によって遂行されたか?
勝利の生きた結晶石―台湾と石炭
大東亜の労務管理と鉱夫の現実―「監獄部屋」から「把頭炊事」まで
原拠としての「長靴島」―表現主体を問い直す
石炭の一生が遺したもの
(他の紹介)著者紹介 池田 浩士
 1940年大津市生まれ。1968年4月から2004年3月まで京都大学勤務。2004年4月から京都精華大学勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。