蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119045854 | 493.9/マ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012782818 | 493.9/マ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
弱った心臓を守るおかずレパートリー…
佐藤 直樹/病態…
発達障害かもだけど、お金のことちゃ…
岩切 健一郎/著
発達障害・グレーゾーンの…学校生活編
小嶋 悠紀/著,…
専門医が教える腎臓病のおいしい献立…
増子記念病院/監…
これ1冊でわかる!名医が教えるコレ…
横手 幸太郎/監…
「発達ユニークな子」が思っているこ…
精神科医さわ/著
精神・発達・知的障害がある人の経済…
青木 聖久/編著
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
渡邉 佳代/著,…
骨折しない体をめざす毎日ごはん :…
石原 理/病態監…
これ1冊でわかる!名医が教える血糖…
河盛 隆造/監修
これ1冊でわかる!名医が教える腎機…
山縣 邦弘/監修
がんばらない透析食 : 透析食指導…
井上 啓子/監修
発達障害・グレーゾーンの…家庭生活編
小嶋 悠紀/著,…
発達障害のある大学生のための自立ナ…
藤川 徹/著
マンガでわかる!「発達障害」と間違…
成田 奈緒子/著…
ギフテッドの子を正しく理解し、個性…
宮尾 益知/監修
発達障害の男の子のお母さんが早めに…
藤原 美保/著
発達障害グレーゾーンのコミュ力を伸…
高山 恵子/監修
発達障害・「グレーゾーン」の子の不…
本田 秀夫/著
現場で役立つ!保育者のためのペアレ…
河内 美恵/監修
発達障害&グレーゾーンの中高生の育…
井上 雅彦/監修
記者が発達障害児の父となったら
太田 康夫/著
「ほどよく」なんて生きられない :…
横道 誠/著,菊…
これからの5歳児健診
小枝 達也/編著…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
對馬 陽一郎/著…
発達障害の療育がうまくいく : 子…
北川 庄治/著
専門医が教える肝臓から脂肪を落とす…
尾形 哲/著
子どもの発達障害Q&A : 医療現…
市河 茂樹/著
発達障害の生きづらさはスポーツで解…
西薗 一也/著
子どもの発達障害がよくわかる本 :…
てんねんDr./…
がん悪液質に立ち向かう食事 : や…
森 直治/医療解…
目をよくする最強の食べ物図鑑 : …
平松 類/著
高学歴発達障害 : エリートたちの…
岩波 明/著
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
榎本 真理/著,…
発達障がいの子の進学と就労サポート…
市川 宏伸/監修
マンガでわかる!発達障害とグレーゾ…
柏 淳/著,工藤…
男女で違う大人の発達障害の現れ方と…
宮尾 益知/監修
発達が気になる子のソーシャルスキル…
藤原 里美/著
楽うまズボラ糖尿病レシピ
新谷 友里江/料…
発達障害の子どもが「困らない」学校…
安井 政樹/著,…
耳鳴りをよくする食事 : 名医が教…
坂田 英明/著,…
スマイルカットでみんな笑顔に! :…
別司 芳子/文
こどもの発達障害 : 僕はこう診て…
平岩 幹男/著
札幌市こども発達支援ガイドブック …
札幌市自立支援協…
血糖値は食べながら下げるのが正解
大坂 貴史/著
貧血さんに効く鉄フライパンレシピ …
濱木 珠恵/著,…
脳のはたらきとニューロダイバーシテ…
ルイーズ・グッデ…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
鈴木 慶太/著,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000575368 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害の子どもが変わる食事 青春新書INTELLIGENCE |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ コドモ ガ カワル ショクジ |
著者名 |
ジュリー・マシューズ/著
|
著者名ヨミ |
ジュリー マシューズ |
著者名 |
大森 隆史/監修 |
著者名ヨミ |
オオモリ タカシ |
著者名 |
小澤 理絵/訳 |
著者名ヨミ |
オザワ リエ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
493.937
|
分類記号 |
493.937
|
ISBN |
4-413-04371-7 |
内容紹介 |
多動、不注意、イライラなど、発達障害に多く見られる症状には、「食べ物」がかかわっている。アメリカで発達障害児専門の栄養コンサルタントとして活動する著者が、最新研究に基づく食事療法を初公開。 |
著者紹介 |
カリフォルニア大学デービス校にて科学(学士)、バウマン大学でホール・フード栄養学を学ぶ。認定栄養コンサルタント。専門は、発達障害を持つ子どもに対する栄養学、食事法。 |
件名 |
発達障害、食餌療法 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
Independent Publisher Book Awards“Most Progressive Health Book”(最も画期的な健康書)部門金賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
多動、不注意、イライラ…といった発達障害に多く見られる症状には、「食べ物」がかかわっている。生化学と栄養学を学び、アメリカで発達障害児専門の栄養コンサルタントとして活動する著者は、その科学的根拠や食事療法について長年研究を重ね、家庭でも実践できる方法を指導してきた。アメリカのIndependent Publisher Book Awards 2009にて“Most Progressive Health Book”(最も画期的な健康書)部門で金賞に選ばれた話題の書、待望の日本版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 栄養化学でわかった発達障害と食事の関係(全世界的に発達障害の子どもが増えている 発達障害は心理的な障害ではなく神経の障害 ほか) 第2章 小麦・乳製品・砂糖…こんな食べ物が心と体を弱らせる(アレルギー・偏食は食物過敏のサイン 「食物過敏→腸の炎症→さらなる過敏性」の悪循環 ほか) 第3章 6つのステップで変わる!発達障害がよくなる食べ方(有害な食べ物を取り除く 基本のサプリメントで体を整える ほか) 第4章 水銀・鉛…身のまわりの“毒”から子どもを守る生活習慣(子どもにも大人にも有害な水銀 自閉症と水銀中毒の症状には共通点がある ほか) |
内容細目表
前のページへ