検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

江戸図屛風の謎を解く   角川選書  

著者名 黒田 日出男/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118322767721.8/ク/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012568410721/ク/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイクル・ムアコック 井辻 朱美
2007
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000297517
書誌種別 図書
書名 江戸図屛風の謎を解く   角川選書  
書名ヨミ エドズ ビョウブ ノ ナゾ オ トク 
著者名 黒田 日出男/著
著者名ヨミ クロダ ヒデオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.6
ページ数 225p
大きさ 19cm
分類記号 721.8
分類記号 721.8
ISBN 4-04-703471-6
内容紹介 江戸城内を描いた絵画作品「江戸天下祭図屛風」には、何がどのように描かれているのかを、丹念・綿密に読解。作品の生まれた歴史の現場を探り当て、近世初期の都市江戸の姿を浮き彫りにする。
著者紹介 1943年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。東京大学名誉教授。立正大学教授。群馬県立歴史博物館館長。著書に「絵画史料で歴史を読む」など。
件名 風俗画、屛風絵、東京都-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 一日おきに三枚ずつ渡されるニセ札をつかうことで「源さん」との関係を保とうとする私。しかし、その「ニセ札」が「ニセ」でなかったとしたら…。ニセ物と本物の転換を鮮やかに描く表題作ほか、視覚というテーマをめぐる不気味な幻想譚「めがね」など、戦後文学の旗手、再発見につながる七作を収める。
(他の紹介)著者紹介 武田 泰淳
 明治45(1912)年、東京・本郷の潮泉寺住職大島泰信の次男に生まれる。旧制浦和高校を経て東大支那文学科を中退。僧侶としての体験、左翼運動、戦時下における中国体験が、思想的重量感を持つ作品群の起動点となった。昭和18年『司馬遷』を刊行、21年以後、戦後文学の代表的旗手としてかずかずの創作を発表し、戦後文学に不滅の足跡を残した。51(1976)年10月没。48年『快楽』により日本文学大賞、51年『目まいのする散歩』により野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。