蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜなぜクイズ絵本 [4-5] チャイルド科学絵本館 なつ8月のなぜなぜ
|
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013126960 | J40/ナ/8 | 図書室 | J5b | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西岡 常一 寺院建築 神社建築 文化財保護 宮大工
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
神社建築のスゴイひみつ図鑑
スタジオワーク/…
寺社の龍彫刻 : 全国版・宮彫コレ…
若林 純/著
文化財の未来図 : <ものつくり文…
村上 隆/著
アジアの仏教建築 : 仏陀の歩いた…
中川 武/編著,…
2023東アジア文化遺産保存国際…2
2023東アジア…
2023東アジア文化遺産保存国際…1
2023東アジア…
入門大災害時代の文化財防災
高妻 洋成/編,…
文化遺産といかに向き合うのか : …
ロドニー・ハリソ…
文化財保護関係法令集
文化財保護法研究…
まつりは守れるか : 無形の民俗文…
石垣 悟/編著
文化遺産と防災のレッスン : レジ…
山下 晋司/編,…
日本建築を作った職人たち : 寺社…
浜島 一成/著
ヘリテージマネジメント : 地域を…
松本 茂章/編著…
建築保存概念の生成史
清水 重敦/著
地域文化の可能性
木部 暢子/編
奈良で学ぶ寺院建築入門
海野 聡/著
文化遺産の保存と活用 : 仕組と実…
小松 弥生/著
みんなのシビックプライド : よき…
米山 淳一/著
継承される地域文化 : 災害復興か…
日高 真吾/編
復興を支える地域の文化 : 3・1…
都道府県指定文化財<美術工芸品>の…
地域活性化へ文化・芸術のデジタル活…
テレコミュニケー…
入門埋蔵文化財と考古学
水ノ江 和同/著
山に立つ神と仏 : 柱立てと懸造の…
松崎 照明/著
文化財の活用とは何か
國學院大學研究開…
博物館と文化財の危機
岩城 卓二/編,…
世界遺産 : 理想と現実のはざまで
中村 俊介/著
絶壁建築めぐり : 日本のお寺・神…
飯沼 義弥/著,…
遺産の概念
ジャン=ピエール…
東京いちどは訪れたいお寺の名建築
大浦 春堂/文,…
ニューヨークのたからをまもれ! :…
ナターシャ・ウィ…
阿修羅像のひみつ : 興福寺中金堂…
興福寺/監修,多…
文化遺産シェア時代 : 価値を深掘…
加藤 幸治/著
ソヴィエト・ロシアの聖なる景観 :…
高橋 沙奈美/著
文化財/文化遺産としての民俗芸能 …
俵木 悟/著
考古学のための法律
久末 弥生/著
世界遺産パルミラ 破壊の現場から …
西藤 清秀/編,…
世界文化遺産の思想
西村 幸夫/編,…
明王太郎日記 : 堂宮大工が見た…上
[手中明王太郎景…
百龍めぐり : 寺社の装飾彫…関東編
若林 純/撮影・…
文化財保存70年の歴史 : 明日へ…
文化財保存全国協…
文化遺産はだれのものか : トルコ…
田中 英資/著
中世鎌倉五山の建築
鈴木 亘/著
掠奪されたメソポタミア
ローレンス・ロス…
国宝消滅 : イギリス人アナリスト…
デービッド・アト…
むかしの家に学ぶ : 登録文化財か…
畑田 耕一/編著
寺社の装飾彫刻 日蓮宗寺院 : 彫…
若林 純/撮影・…
イスラームと文化財
野口 淳/編著,…
壊れた仏像の声を聴く : 文化財の…
籔内 佐斗司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001180219 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜなぜクイズ絵本 [4-5] チャイルド科学絵本館 なつ8月のなぜなぜ |
書名ヨミ |
ナゼナゼ クイズ エホン |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
28p |
大きさ |
22×25cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-8054-4644-7 |
内容紹介 |
イカやタコはどうしてスミを吐くの? 風邪をひくとなぜ鼻水が出るの? 八百屋さんの野菜はどこからくるの? 自然、人間の体、暮らしなどの不思議を、写真やイラストで紹介します。8月のカレンダーめいろも掲載。 |
件名 |
クイズ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明かりの消えた真夜中のデパートにうごめく人影。その日に限って、なぜか居場所をなくした人々が集まってくる。よからぬ企みを抱く女性店員。生きる希望をなくした中年男。訳あり家出の高校生カップル。道を踏み外した元刑事…。悩める人々がつどう時、奇跡の一夜が訪れる。感涙必至の傑作、ここに登場。 |
(他の紹介)著者紹介 |
真保 裕一 1961年東京都生まれ。アニメーションディレクターを経て、’91年『連鎖』(講談社文庫)で第37回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。’96年に『ホワイトアウト』(新潮文庫)で吉川英治文学新人賞を受賞。’97年には『奪取』(講談社文庫)で日本推理作家協会賞と山本周五郎賞をダブル受賞、2006年『灰色の北壁』(講談社文庫)で新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ