蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180939332 | 281/ゴ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001689026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
50代からの生き方のカタチ 妹たちへ |
書名ヨミ |
ゴジュウダイ カラ ノ イキカタ ノ カタチ |
著者名 |
関西学院大学ジェネラティビティ研究センター/編
|
著者名ヨミ |
カンセイ ガクイン ダイガク ジェネラティビティ ケンキュウ センター |
出版者 |
アルソス
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
281.04
|
分類記号 |
281.04
|
ISBN |
4-910512-01-3 |
内容紹介 |
世代と世代のはざまで、さまざまな現実に向き合わねばいけない50代の女性たち。人生の少し先を歩く「姉たち世代」である12人の女性たちからの、「そっと背中を押すような」メッセージをまとめる。 |
件名 |
伝記-日本、女性-伝記、中高年齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
より深く広く頻出テーマを完全網羅、ネタの総仕上げ。法系の学部・学科を志望する学生向けに『小論文これだけ!法・政治・経済編』からさらに踏み込んだテーマや時事問題をわかりやすく徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「書き方」編―法系の小論文ならではのポイント(法学部の小論文試験に最も大切なもの 法学部では「おもしろい意見」より「妥当な意見」が好まれる 法学部の小論文問題を考えるコツ 法学部を目指すなら、日頃から新聞を読み、ニュースを見る 法系小論文の書き方 法系小論文、5つの「べからず集」) 第2部 「書くネタ」編―法系に出るネタをもっと身につける(公共の福祉 知る権利・情報公開 プライバシー権 監視社会 セクシャル・ハラスメント 労働問題 裁判員制度 市民と公共性 知識人の役割 選挙制度 小さな政府・大きな政府 地方自治・道州制 外国人参政権 移民問題 ナショナリズム アメリカ・日米関係 テロリズム 東日本の復興 震災後の都市のあり方) 特別付録 これだけは押さえておきたい法系小論文の基本用語集 |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 裕一 1951年大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。多摩大学教授。京都産業大学客員教授。小学生から社会人までを対象にした通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大原 理志 白藍塾講師。1966年高知県生まれ。広島大学総合科学部卒業後、立教大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 雅敏 白藍塾講師。中央大学・法政大学・日本工業大学・昭和女子大学非常勤講師。1967年群馬県生まれ。中央大学文学部仏文学科卒業後、中央大学大学院文学科博士前期課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ