蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119073435 | 210.2/ト/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000554652 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
道具と人類史 |
| 書名ヨミ |
ドウグ ト ジンルイシ |
| 著者名 |
戸沢 充則/著
|
| 著者名ヨミ |
トザワ ミツノリ |
| 出版者 |
新泉社
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| ページ数 |
133p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
210.2
|
| 分類記号 |
210.2
|
| ISBN |
4-7877-1210-3 |
| 内容紹介 |
人類が作った最初の道具・オノ、一万年前の飛び道具・投槍をはじめ、ナイフ、土器、土偶、銅鐸などの道具のルーツと、縄文土器についての論考を収録。勅使河原彰による「人間、戸沢充則とその考古学」も掲載。 |
| 著者紹介 |
1932〜2012年。長野県生まれ。明治大学名誉教授。明大考古学博物館長、文学部長、学長を歴任。一方で「市民の考古学」をモットーに各地で市民参加の発掘調査、考古地域史研究を実践。 |
| 件名 |
遺跡・遺物-日本、道具-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 日本経済新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
石器にはじまる道具と技術の進歩が、今日の高度な科学技術を生みだし、産業社会の繁栄をもたらしたが、道具を作るこころと使うこころがいつも正しくかみ合うような人類の英知こそが、確かな二十一世紀への展望をもつことにつながるものと信じて疑わない。 |
| (他の紹介)目次 |
1 道具のルーツ(人類が作った最初の道具―オノ 素材は道具のいのち―ナイフ 石片に隠された技術 一万年前の飛び道具―投槍 火の利用と土器の誕生 漁労を発展させた骨角器―釣り針 学ぶところのある縄文人の食文化 縄文人の精神生活―土偶 銅鐸の謎をめぐって 大きく変わる縄文人像 技術の進歩と人類の未来) 2 縄文土器の世界(土器はなにを語るか 縄文土器への憧憬―有孔鍔付土器 縄文人の心理の深層―抽象文装飾土器 縄文人のエネルギー―水煙土器 小さな器に豊かな祈り―吊手土器 縄文土器の美―顔面付吊手土器 縄文の八ヶ岳の世界―神像筒型土器) |
内容細目表
前のページへ