検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

治る患者学 賢い患者になるための闘病生活ハンドブック  シリーズGAKU  

著者名 千石 涼太郎/著
出版者 柏艪舎
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119070159K498/セ/書庫6郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119070167KR498/セ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 山の手7012780099498/セ/図書室03b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千石 涼太郎
2012
498.04 498.04
医療 患者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000550899
書誌種別 図書
書名 治る患者学 賢い患者になるための闘病生活ハンドブック  シリーズGAKU  
書名ヨミ ナオル カンジャガク 
著者名 千石 涼太郎/著
著者名ヨミ センゴク リョウタロウ
出版者 柏艪舎
出版年月 2012.6
ページ数 171p
大きさ 19cm
分類記号 498.04
分類記号 498.04
ISBN 4-434-16661-7
内容紹介 医師も看護師も教えてくれない闘病の心得とは? 脳幹出血から生還した作家が、患者や患者の家族側の論理で、患者はどうあるべきか、病院とどう向き合うべきかを綴る。入院時の持ち物リスト付き。
著者紹介 ノンフィクション作家・エッセイスト。精神科医や心療内科医、心理学者等の著作を多数プロデュース。ホスピタリティの伝道師として講演活動も行う。著書に「口癖の心理学」など。
件名 医療、患者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 医師や看護師、あるいは医事ジャーナリストといった医療界側の論理で書かれた本は、世間にたくさん存在しますが医師や看護師の立場も考えた上で、患者サイドに立って書かれた本を目にしたことがありません。『治る患者学』と名付けたこの本は、大病やリハビリ、ドクハラを経験し、いまも持病で通院を余儀なくされている私が、その経験から、患者や患者の家族側の論理で、患者はどうあるべきか、あるいは病院とどう向き合うべきかを書き連ねた一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 賢い患者は自らを助く(身勝手で、わがままな患者より、素直でいい患者が早く治るわけ
どこが痛いか、どう苦しいか的確に伝える患者がいい患者 ほか)
第2章 賢い患者は治りが早い(「だってみのさんが…」では、医師や看護師もお手上げである
「調子がいいから、薬はもうやめよう」では、せっかくの治療を台無しにする可能性あり ほか)
第3章 病院と付き合う方法(インフォームド・コンセントでわかる医師の姿勢と病院の体制
医師との信頼関係を壊す民間療法の信仰者たち ほか)
第4章 面会、見舞いの心得(家族が入院したときに、必ずしておくべきこと
友人や同僚が患者や家族に代わって、やってあげるべきこともある ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。