蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
昭和の戦時歌謡物語 日本人はこれを歌いながら戦争に行った
|
| 著者名 |
塩澤 実信/著
|
| 出版者 |
展望社
|
| 出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012884611 | 767/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アントン・ウェーベルン ピエール・ブーレーズ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ピエール・ブーレーズ ベル…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000538256 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
昭和の戦時歌謡物語 日本人はこれを歌いながら戦争に行った |
| 書名ヨミ |
ショウワ ノ センジ カヨウ モノガタリ |
| 著者名 |
塩澤 実信/著
|
| 著者名ヨミ |
シオザワ ミノブ |
| 出版者 |
展望社
|
| 出版年月 |
2012.5 |
| ページ数 |
388p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
767.6
|
| 分類記号 |
767.6
|
| ISBN |
4-88546-241-2 |
| 内容紹介 |
“大日本帝国”は、なぜ破滅への道を暴走していったのか。その謎を解くために日本の近代の夜明けにまで遡り、軍歌・戦時歌謡の閲歴、つくられた舞台裏を検証。忠君愛国思想と軍歌・戦時歌謡を問う。 |
| 著者紹介 |
長野県生まれ。日本ペンクラブ、日本出版学会会員。日本レコード大賞審査員などを歴任。著書に「活字の奔流」「動物と話せる男」など。 |
| 件名 |
軍歌-歴史、流行歌-歴史、日本-歴史-昭和時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
あの日々…死の賛美歌がこだました!忠君愛国思想と軍歌・戦時歌謡を問う。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 忠君愛国思想と死の讃美歌 第1部 軍歌・戦時歌謡の夜明け(近代国家の夜明け 眠れる獅子と干戈を交える―日清戦争 象に挑むネズミ―日露戦争) 第2部 昭和の軍歌・戦時歌謡(昭和の幕開け―十五年戦争勃発 戦争前夜の国情―昭和二ケタ時代 開戦劈頭・奇跡の大戦果―太平洋戦争) |
| (他の紹介)著者紹介 |
塩澤 実信 長野県生まれ。日本ペンクラブ。日本出版学会会員。東京大学新聞研究所講師、日本ジャーナリスト専門学校講師、日本レコード大賞審査員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ