蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012425652 | 612/コ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600354942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世農民生活史 歴史文化セレクション |
書名ヨミ |
キンセイ ノウミン セイカツシ |
著者名 |
児玉 幸多/著
|
著者名ヨミ |
コダマ コウタ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
13,371,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
612.1
|
分類記号 |
612.1
|
ISBN |
4-642-06301-3 |
内容紹介 |
江戸時代、日本人の大部分は農民だった。その日々の暮らしや村の環境はどのようなものだったか。近世史の泰斗が薀蓄を傾け、農民と農村の実態を分かり易く解き明かす。 |
著者紹介 |
1909年長野県生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。文学博士。学習院大学長、東京都江戸東京博物館長などを経て、学習院大学名誉教授。著書に「近世農村社会の研究」など。 |
件名 |
日本-農業-歴史、農民-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
大衆の無言の要求を洞察する―池島信平と「文藝春秋」 一貫して問題意識をつらぬく―吉野源三郎と「世界」 ごまかしのない愚直な仕事を求める―花森安治と「暮しの手帖」 時間をかけ苦しみながらつくる―今井田勲と「ミセス」 人間くさいものをつくらねばならぬ―扇谷正造と「週刊朝日」 敢然とチャレンジを試みる―佐藤亮一と「週刊新潮」 きびしさをもとめ妥協を許さない―大久保房男と「群像」 妥協をしない、手を抜かない―坂本一亀と「文藝」 ホンモノを選び出す目を持つ―小宮山量平と『創作児童文学』 人間の価値を高めるものを―小尾俊人と『現代史資料』〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
塩澤 実信 長野県生まれ。日本ペンクラブ名誉会員、日本出版学会会員。東京大学新聞研究所講師、日本ジャーナリスト専門学校講師、日本レコード大賞審査員などを歴任。『動物と話せる男』(第36回青少年読書感想文全国コンクール課題図書・中学生必読書・理論社)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ