蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
太平百合原 | 2410397661 | 304/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001634393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日曜の言葉たち |
書名ヨミ |
ニチヨウ ノ コトバタチ |
著者名 |
福島 申二/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ シンジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
11,212,6p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-00-061499-3 |
内容紹介 |
日々慌ただしくニュースが流れていくけれど、日曜日にはその背後の意味を落ち着いて考えてみたい-。天声人語を執筆してきた著者の、『朝日新聞』コラム「日曜に想う」から50本を精選し、1編ごとに新たな短章を付して収録。 |
著者紹介 |
1956年三重県生まれ。元朝日新聞論説委員・編集委員。2007年から16年まで一面コラム「天声人語」を担当。その後21年まで同紙コラム「日曜に想う」を執筆。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
過ぎし昭和が歌謡曲に乗って甦る!もうひとつの昭和文化史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昭和は佐藤千夜子で始まった―大正末年〜昭和十一年(ラジオとレコードが流行歌を変える 西条八十・中山晋平のコンビ誕生 ほか) 第2章 戦時下にも歌は流れた―昭和十二年〜二十年(日中戦争の戦火広がる 淡谷のり子、ついにブルースを歌う ほか) 第3章 焼け跡によみがえった歌声―昭和二十年〜三十年(“赤いリンゴに唇寄せて…” 人気を独占した流行歌“三人男” ほか) 第4章 歌は時代に寄り添いながら…―昭和三十年〜四十五年(「もはや“戦後”ではない」時代の到来 “低音ブーム”と美空ひばり塩酸事件 ほか) 第5章 歌い継がれていく昭和の名曲―昭和四十六年〜昭和の終焉まで(七〇年代歌謡界を席巻した阿久悠 モンスターを生み出した背景 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
塩澤 実信 長野県生まれ。日本ペンクラブ、日本出版学会会員。東京大学新聞研究所講師、日本ジャーナリスト専門学校講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ