蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
明仁皇太子エリザベス女王戴冠式列席記
|
| 著者名 |
波多野 勝/著
|
| 出版者 |
草思社
|
| 出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119001550 | 288.4/ハ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000537897 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
明仁皇太子エリザベス女王戴冠式列席記 |
| 書名ヨミ |
アキヒト コウタイシ エリザベス ジョオウ タイカンシキ レッセキキ |
| 著者名 |
波多野 勝/著
|
| 著者名ヨミ |
ハタノ マサル |
| 出版者 |
草思社
|
| 出版年月 |
2012.6 |
| ページ数 |
375p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
288.41
|
| 分類記号 |
288.41
|
| ISBN |
4-7942-1902-2 |
| 内容紹介 |
昭和28年、昭和天皇の名代として英国エリザベス女王の戴冠式に招かれた明仁皇太子。随員の同行記録、外務省初公開資料等の新史料をもとに、明仁皇太子外遊の足跡を活写。戦後日本の外交の舞台裏を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1953年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士。日本近現代史研究家。著書に「裕仁皇太子ヨーロッパ外遊記」「昭和天皇とラストエンペラー」「浜口雄幸」など。 |
| 個人件名 |
天皇 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1953(昭和28)年3月、昭和天皇の名代として英国エリザベス女王の戴冠式に招かれた明仁皇太子(今上天皇)は半年におよぶ欧米外遊の途についた。日本の独立回復から1年。若き皇太子の外遊は日本の国際社会への復帰を象徴するにふさわしく、日本人を勇気づけるものであると同時に、対米追随脱却をめざした首相吉田茂にとっては日英関係改善の一大好機でもあった。苛酷な収容所体験をもつ日系移民との出会い、イギリスの元捕虜たちの反日の動きとこれを鎮めたチャーチルのスピーチ。随員の同行記録、外務省初公開資料等の新史料をもとに明仁皇太子外遊の足跡を活写。戦跡慰霊、災害被災地慰問へと繋がる今上天皇の使命感の原点を探るとともに、戦後日本の対米基軸を決定づけた外交の舞台裏を明らかにした画期的な書である。 |
| (他の紹介)目次 |
戦後日本の分岐点となった明仁皇太子外遊 四五年目のイギリス再訪 大正一〇年、裕仁皇太子の欧州外遊 宮中改革と政府・GHQの綱引き 新たな時代の皇太子教育 イギリスの対日外交攻勢 皇太子外遊の準備 カナダへの旅、皇太子の使命感 イギリス訪問 エリザベス女王戴冠式 欧米歴訪と皇太子の成長 首脳外交始まる 明仁皇太子夫妻の訪米 |
| (他の紹介)著者紹介 |
波多野 勝 1953年生まれ。日本近現代史研究家。慶應義塾大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士課程修了。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ