機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海域アジア史研究入門     

著者名 桃木 至朗/編
出版者 岩波書店
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117585224220/カ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

開高 健
2012
773 773
能楽 謡曲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000024256
書誌種別 図書
書名 海域アジア史研究入門     
書名ヨミ カイイキ アジアシ ケンキュウ ニュウモン 
著者名 桃木 至朗/編
著者名ヨミ モモキ シロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.3
ページ数 7,292p
大きさ 21cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-00-022484-0
内容紹介 「海からの視点」をキーワードに各国史を超えてアジア全体をとらえ直し、今どのようなテーマ設定・史料選択が可能かをコンパクトに紹介する。最新の研究動向を踏まえた入門書。
著者紹介 1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。専門はベトナム中近世史、アジア海域史。
件名 東洋史、アジア-対外関係-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “梅原学”が読み解く「高砂」から「道成寺」「安宅」まで名作15本。
(他の紹介)目次 自然居士―観音の救済劇
卒都婆小町―恋の乗り移り
高砂―仲の良き老夫婦
清経―戦線離脱者の恋
井筒―「待つ」ということ
恋重荷―そも恋は…
蝉丸―捨てられた皇子
善知鳥―最果ての物語
山姥―山また山に、山廻り
弱法師―父と子の哀話
杜若―歌舞の菩薩
定家―死とエロス〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 梅原 猛
 1925(大正14)年、仙台市生まれ。京都大学文学部哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長、ものつくり大学総長などを歴任。東日本大震災復興構想会議では特別顧問を務めた。文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。