山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

邪馬台国の考古学 魏志東夷伝が語る世界  角川選書  

著者名 東 潮/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000516368
書誌種別 図書
書名 邪馬台国の考古学 魏志東夷伝が語る世界  角川選書  
書名ヨミ ヤマタイコク ノ コウコガク 
著者名 東 潮/著
著者名ヨミ アズマ ウシオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.3
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 210.273
分類記号 210.273
ISBN 4-04-703503-4
内容紹介 「三国志」東夷伝倭人条の解釈から、数多くの議論がなされてきた邪馬台国論争。この東夷伝がどんな天下観で記されたものかを解明。さらに3世紀東夷諸国の境域・王都・墳墓などと邪馬台国との関連を考古学的に論証する。
著者紹介 1946年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。奈良県立橿原考古学研究所を経て、徳島大学大学院教授。文学博士。専攻は東アジア考古学。著書に「高句麗壁画と東アジア」など多数。
件名 邪馬台国、魏志倭人伝
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 九州説か畿内説か。『三国志』東夷伝倭人条(「魏志倭人伝」)の解釈から、数多くの議論がなされてきた邪馬台国論争。本書では、まずこの東夷伝がそもそもどんな天下観で記されたものかをはじめて解明。従来の「解釈」に決定的な楔を打つとともに、3世紀東夷諸国の境域・王都・墳墓・遺物などと邪馬台国との関連を考古学的に論証。卑弥呼=箸墓古墳説の補強、難升米=黒塚古墳の新説を展開し、東夷伝の新たな世界を描く。
(他の紹介)目次 第1章 魏志東夷伝と天下観念
第2章 東夷伝の国々―その王都と境域
第3章 洛陽・帯方郡・倭
第4章 韓の辰王と倭の卑弥呼―月支国・狗耶韓国・邪馬台国
第5章 帯方郡から万二千余里―邪馬台国へ
第6章 邪馬台国への道―洛陽から万七千余里
第7章 倭国王と邪馬台国王―邪馬台国に存在した二系列の王
第8章 巨大前方後円墳と東アジアの王陵
(他の紹介)著者紹介 東 潮
 1946年生まれ。徳島大学大学院教授。文学博士(九州大学)。専攻は東アジア考古学。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。