機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

北海道農会報

巻号名 合本 1924年 1月号 通巻277号~1924年12月号 第24巻 第12号
通番 00277
発行日 19240128 19241228
出版者 北海道農会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0121037089K//書庫3雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
490.7 490.7
地震 火山 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2996660039851
巻号名 合本 1924年 1月号 通巻277号~1924年12月号 第24巻 第12号
通番 00277
発行日 19240128 19241228
特集記事 1924年(大正13年)1月28日 第24巻 第1号 通巻277号
出版者 北海道農会

(他の紹介)目次 プロローグ 「動く大地の時代」が始まった
第1章 地震の活動期に入った日本列島
第2章 首都直下型地震という新しいリスク
第3章 M9レベルになる「西日本大震災」のリスク
第4章 富士山噴火の可能性も高まった
第5章 なぜ世界で自然災害が増えているか
第6章 「長尺の目」で世界を見る
第7章 科学でできること できないこと
第8章 地球や自然とどうつきあうか
第9章 身体の声を聞いて生きる
(他の紹介)著者紹介 鎌田 浩毅
 1955年、東京都生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は火山学・地球科学・科学コミュニケーション。日本地質学会論文賞受賞(96年)。テレビ・ラジオ・雑誌・書籍で科学をわかりやすく解説する。火山研究のほか啓発と教育に熱心な「科学の伝道師」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 1924年(大正13年)1月28日 第24巻 第1号 通巻277号
2 1924年(大正13年)2月28日 第24巻 第2号 通巻278号
3 1924年(大正13年)3月28日 第24巻 第3号
4 1924年(大正13年)4月28日 第24巻 第4号
5 1924年(大正13年)5月28日 第24巻 第5号 通巻281号
6 1924年(大正13年)6月28日 第24巻 第6号 通巻282号
7 1924年(大正13年)7月28日 第24巻 第7号
8 1924年(大正13年)8月28日 第24巻 第8号 通巻284号
9 1924年(大正13年)9月28日 第24巻 第9号
10 1924年(大正13年)10月28日 第24巻 第10号
11 1924年(大正13年)11月28日 第24巻 第11号
12 1924年(大正13年)12月28日 第24巻 第12号
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。