山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「金・ドル体制」の終わり もうすぐ大恐慌  Econo‐Globalists  

著者名 副島 隆彦/著
出版者 祥伝社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118880392338.9/ソ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  
2 9013019782338/ソ/図書室5B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

副島 隆彦
2011
338.9 338.9
国際金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000474854
書誌種別 図書
書名 「金・ドル体制」の終わり もうすぐ大恐慌  Econo‐Globalists  
書名ヨミ キン ドル タイセイ ノ オワリ 
著者名 副島 隆彦/著
著者名ヨミ ソエジマ タカヒコ
出版者 祥伝社
出版年月 2011.11
ページ数 264p
大きさ 20cm
分類記号 338.9
分類記号 338.9
ISBN 4-396-61409-6
内容紹介 2012年、「ユーロ恐慌」から「世界大恐慌」に突入する! 金融・経済予測を的中させつづけている著者が、近未来の金融・経済を描く。金と銀が買えるショップ一覧、大恐慌に打ち勝つ日本株51銘柄も収録。
著者紹介 1953年福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。評論家。「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続ける。著書に「大災害から復活する日本」「預金封鎖」「恐慌前夜」など。
件名 国際金融
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 2012年、「ユーロ恐慌」から「世界大恐慌」に突入する。
(他の紹介)目次 1章 2012年、世界は金融恐慌に突入する(まだまだヨーロッパで大銀行が潰れてゆく
2012年は“世界大恐慌元年”になる ほか)
2章 「ユーロ恐慌」と心中するアメリカ(ギリシャ国債を抱えたフランスの3大銀行の運命
それでも「ギリシャ救援資金」は足りない ほか)
3章 欧州債務危機に隠されていた「爆弾」(土地・株バブルのあとに残った借金の山
アメリカに課された「4000兆円の処理」 ほか)
4章 「金・ドル体制」の終わり(世界恐慌突入で「金の個人取引禁止法」が本格的に施行される
「消費者を保護するため」は詭弁だ ほか)
5章 恐慌とともに「統制経済」が始まる(米国債に投資した「債券王」の失敗
米2大住宅公社が抱えるクレジット・デリバティブの処理が始まった ほか)
(他の紹介)著者紹介 副島 隆彦
 評論家。1953(昭和28)年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任。米国の政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論の分野で画期的な研究と評論を展開。日米の政財官界、シンクタンクなどに独自の情報源を持ち、「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。