検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

きみが選んだ死刑のスイッチ   よりみちパン!セ  

著者名 森 達也/著   100%ORANGE/装画・挿画
出版者 イースト・プレス
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118857051S326/モ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 元町3013129832326/モ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 達也 100%ORANGE
2011
326 326
刑法 刑事裁判 裁判員制度 死刑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000470660
書誌種別 図書
書名 きみが選んだ死刑のスイッチ   よりみちパン!セ  
書名ヨミ キミ ガ エランダ シケイ ノ スイッチ 
著者名 森 達也/著
著者名ヨミ モリ タツヤ
著者名 100%ORANGE/装画・挿画
著者名ヨミ ヒャクパーセント オレンジ
版表示 増補
出版者 イースト・プレス
出版年月 2011.11
ページ数 267p
大きさ 19cm
分類記号 326
分類記号 326
ISBN 4-7816-9021-6
内容紹介 「厳罰化」日本と真逆の道を行くノルウェーの刑事司法制度を取材した著者が「罪と罰」「冤罪」「裁判員制度」「死刑」について考察。「ぼくたちに必要なメッセージ-犯罪への寛容さが意味するもの」を加筆した増補版。
著者紹介 1956年広島生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。TV作品に「森達也の「ドキュメンタリーは噓をつく」」など。「A3」で講談社ノンフィクション賞受賞。
件名 刑法、刑事裁判、裁判員制度、死刑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国民を巻き込んで突き進む裁判員制度により、すでに多数の死刑判決が出されている。そもそも「罰」とは、激しい苦痛を与えることなのか。「厳罰化」日本と真逆の道を行くノルウェーの刑事司法制度を取材した著者が、「ぼくたちに必要なメッセージ―犯罪への寛容さが意味するもの」を増補。中学生以上。
(他の紹介)目次 第1章 罪と罰
第2章 冤罪
第3章 裁判員制度
第4章 死刑
増補 僕たちに必要なメッセージ―犯罪への寛容さが意味するもの
(他の紹介)著者紹介 森 達也
 1956年広島生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。98年、自主制作ドキュメンタリー映画『A』を発表、ベルリン映画祭に正式招待される。また、その続編『A2』が、山形国際ドキュメンタリー映画祭にて審査員特別賞、市民賞をダブル受賞し、大きな評価を受ける。2006年、TV作品『森達也の「ドキュメンタリーは嘘をつく」』が、日本民間放送連盟賞・特別表彰部門「放送と公共性」で優秀賞を受賞(事績タイトルは「メディアリテラシー」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。