検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

封印された「あづま・みちのく」の古代史 東ニッポン歴史再発見    

著者名 相原 精次/著
出版者 洋泉社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118849264210.3/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012759598210.3/ア/図書室01b一般図書一般貸出在庫  
3 西区民7113031731210/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 もいわ6311954447210/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000465390
書誌種別 図書
書名 封印された「あづま・みちのく」の古代史 東ニッポン歴史再発見    
書名ヨミ フウイン サレタ アズマ ミチノク ノ コダイシ 
著者名 相原 精次/著
著者名ヨミ アイハラ セイジ
出版者 洋泉社
出版年月 2011.11
ページ数 205p
大きさ 21cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-86248-815-2
内容紹介 日本の古代歴史は、明治維新以来、西日本を中心にとらえられる傾向がみられる。西日本に引けを取らない洗練された独自の文化が「あづま・みちのく」に存在したことを、縄文から時代を追いつつ考察する。
著者紹介 1942年横浜生まれ。國學院大学文学部卒業。歴史作家・日本ペンクラブ会員。著書に「文覚上人一代記」「かながわの滝」「みちのく伝承」など。
件名 日本-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代歴史を紐解くと、明治維新以来、西日本を中心にとらえ、東日本の歴史、とりわけ古代史を軽視する傾向がみられた。皇国史観の名の下に、国民は歴史の真実を見ることから目をそらされつづけてきたのである。本書では「縄文・弥生時代」「古墳時代」「平安時代」と時代を追ってそれぞれの問題を例示し、西日本に引けを取らぬ、大和政権を超えるかもしれない高度で洗練された独自の文化が「あづま・みちのく」に存在したことを考察する。
(他の紹介)目次 第1章 いまだ解明されない「あづま・みちのく」の歴史
第2章 近・現代史のなかの「古墳」
第3章 「あづま・みちのく」と古代王権
第4章 「宝の山」あづま・みちのく
第5章 「あづま・みちのく」にあこがれた平安貴族
第6章 平泉文化と源頼朝
(他の紹介)著者紹介 相原 精次
 歴史作家・日本ペンクラブ会員。昭和17年(1942)横浜生まれ。昭和40年(1965)國學院大学文学部卒業。同年4月より奈良市にある私立東大寺学園中・高等学校に国語教師として赴任。同学園に5年間勤務後、横浜に戻る。平成15年(2003)神奈川県立高等学校を定年退職。執筆・研究活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。