蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180915654 | 372/ソ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
正倉院 日本美術-歴史-天平時代 日本-歴史-奈良時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001656694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか 子ども・保護者・学校・教育行政に迫る |
書名ヨミ |
コロナカ ニ セカイ ノ ガッコウ ワ ドウ ムキアッタ ノカ |
著者名 |
園山 大祐/編著
|
著者名ヨミ |
ソノヤマ ダイスケ |
著者名 |
辻野 けんま/編著 |
著者名ヨミ |
ツジノ ケンマ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
8,323p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
372
|
分類記号 |
372
|
ISBN |
4-491-04760-7 |
内容紹介 |
コロナ禍の教育現場への支援は国ごとに驚くほど違う。パンデミック宣言後の各国の初動を明らかにし、そこでみられた教育課題を分析することで、公教育(学校)の長所と短所を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
著書に「学校を離れる若者たち」「フランスの社会階層と進路選択」など。 |
件名 |
教育、新型コロナウイルス感染症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
奈良時代、光明皇太后によって正倉院に納められた聖武天皇の遺品約七四〇点のうち、現存するのはわずか約一五〇点。だが驚くのは、正倉院には一万点をこえる宝物が今に伝わっていることだ。厳重に封印されてきたはずの正倉院に、いったい何が起きていたのか?各時代の宝物目録・古記録などから浮かびあがる正倉院宝物の不可解な増減は、なんと明治に至るまで繰り返された。正倉院の真の姿と宝物の数奇な運命を洗い出した「実録・正倉院」の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『東大寺献物帳』に隠された陰謀 第2章 宝剣と宝冠の謎 第3章 勅封の謎を解く 第4章 歴代権力者たちの開封 第5章 正倉院に泥棒が入る 第6章 戸籍のない宝物の正体 第7章 明治五年の開封と消え去った宝物 |
(他の紹介)著者紹介 |
由水 常雄 徳島県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了(美術史)。1968〜1970年にかけて、チェコ(旧チェコスロヴァキア)政府招聘留学生としてプラハのカレル大学大学院に学ぶ。専攻はガラス工芸史、東西美術交渉史。多摩美術大・早稲田大・岩手大・日本女子大などで教鞭を執り、現在は箱根ガラスの森美術館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ