蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117763557 | 114.2/ニ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
風流な言葉選びのための類語辞典2
詩語集編集委員会…
風流な言葉選びのための類語辞典1
詩語集編集委員会…
日本語はひとりでは生きていけない
大岡 玲/著
夏の辞典
梅内 美華子/監…
役割語とキャラクター : ポピュラ…
金水 敏/編
集団語大辞典
米川 明彦/編著
日本語教師のためのお悩み解消サポー…
高嶋 幸太/著
理想の辞書を求めて : 学習者にほ…
石黒 圭/編
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
大阪ことばの謎
金水 敏/著
大阪弁の深み : その独特の魅力を…
札埜 和男/著
ことば選び図鑑 : 感情をピッタリ…
学研辞典編集部/…
学校では教えてくれないゆかいな日本…
今野 真二/著,…
様子を描くことばの辞典 : 人・動…
飯間 浩明/著,…
なんとなく言語学 : この本を読め…
本田 謙介/原案…
ゆれる日本語、それでもゆるがない日…
塩田 雄大/著
ことばは変わるよどこまでも : 日…
飯間 浩明/文,…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
外国人受け入れへの日本語教育の新し…
田尻 英三/編,…
イラストでわかるカタカナ語じてん
アレン玉井光江/…
頭がみるみるよくなる0歳音読まねね…
山口 謠司/絵・…
いきものだらけのことば図鑑
金田一 秀穂/監…
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
仏教由来の日常語事典
大正大学綜合佛教…
日本語からの祝福、日本語への祝福
李 琴峰/著
日本語教師、外国人に日本語を学ぶ
北村 浩子/著
一生忘れられない言の葉図鑑 : 気…
浅夏 レイ/著
にゃんこ関西弁辞典
西川 清史/著
例解新国語辞典
林 四郎/監修,…
日本語教師になる本 : 外…2025
知っているようで知らない知っていれ…
全日本ことば探索…
語源図鑑 : この日本語、どこから…
猫野 シモベ/著
すごい!ことわざ図鑑 : マンガで…
北澤 篤史/著,…
けんたろ式“見るだけ”ことば<雑学…
けんたろ/著
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
語源クイズわたしはなんでショー3
倉本 美津留/企…
敬語・話し方のビジネスマナー : …
高田 将代/著
国語の本質
山田 孝雄/著
使ってクール!外来語
吉橋 通夫/文,…
起源でたどる日本語表現事典
木部 暢子/編著…
言語学者も知らない謎な日本語 : …
石黒 圭/著,石…
どれだけご存じ?敬語
横沢 彰/文,た…
やさしい日本語ってなんだろう
岩田 一成/著
語源クイズわたしはなんでショー2
倉本 美津留/企…
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
気持ちを表す和のことば辞典
西 一夫/監修,…
日本語界隈
川添 愛/著,ふ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001021655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魂のライフサイクル ユング・ウィルバー・シュタイナー |
書名ヨミ |
タマシイ ノ ライフ サイクル |
著者名 |
西平 直/著
|
著者名ヨミ |
ニシヒラ タダシ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
226,3p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
114.2
|
分類記号 |
114.2
|
ISBN |
4-13-013083-8 |
内容紹介 |
「わたし」はどこから来て、どこへ行くのか-人間の魂をめぐる永遠の問いに、ユング、ウィルバー、シュタイナーはどう答えているのか。円環的ライフサイクルの理論モデルを求めて、発達研究と輪廻思想を結ぶ論考を展開。 |
著者紹介 |
1957年山梨県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。立教大学助教授を経て、現在は東京大学大学院教育学研究科助教授。著書に「エリクソンの人間学」がある。 |
件名 |
生と死 |
個人件名 |
Jung Carl Gustav、Wilber Ken、Steiner Rudolf |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
コーヒーを飲みたいとコーヒーが飲みたいは、どう違う?お名前・ご住所・お仕事、住所が「ご」なのは、なぜ?毎日つかっていても誰も答えられない日本語の超難問。 |
(他の紹介)目次 |
1 発音から文法まで「くめどもつきない日本語の謎」(「さて」と「ところで」はどう使い分ける? 「形容動詞」は、どうして「動詞」という語が付いているの? ほか) 2 動詞の類似表現「動詞はなかなか難しい!」(「おじいさんとおばあさんがありました。」は間違い? 「余る」と「残る」はどう違う? ほか) 3 名詞の類似表現「名詞の違いって何!」(「気分」と「気持ち」はどう使い分ける? 「興味」と「関心」はどう違う? ほか) 4 形容詞・副詞の表現「形容詞・副詞は奥が深い」(「大きい」と「大きな」の違いは? 「得意だ」と「上手だ」の使い分けは? ほか) 5 助詞・助動詞の表現「助詞・助動詞には日本語の性質が垣間見える」(「〜に会う」と「〜と会う」をどう使い分ける? 「に」と「へ」はどう違う? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮腰 賢 東京学芸大学名誉教授。『旺文社全訳古語辞典』『旺文社全訳学習古語辞典』の編者として知られる。東京学芸大学では国語学の担当。成績評価は厳しいものの話題の豊富さと語り口のさわやかさで、学生・留学生に親しまれた。大学生活協同組合連合会の教員理事として全国規模の読書推進活動に尽力し、学校図書の小・中・高の国語科の教科書編修に参加した。1938年3月、東京は板橋の生まれ。国民学校一年のとき、北海道上川郡多寄村に疎開、高校卒業まで北海道で過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ