検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ルポ下北核半島 原発と基地と人々    

著者名 鎌田 慧/著   斉藤 光政/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118806058539.4/カ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013136207539/カ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012769278539/カ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鎌田 慧 斉藤 光政
2011
539.4 539.4
核燃料サイクル 核燃料再処理工場 軍事基地 下北半島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000445614
書誌種別 図書
書名 ルポ下北核半島 原発と基地と人々    
書名ヨミ ルポ シモキタ カク ハントウ 
著者名 鎌田 慧/著
著者名ヨミ カマタ サトシ
著者名 斉藤 光政/著
著者名ヨミ サイトウ ミツマサ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.8
ページ数 13,229p
大きさ 19cm
分類記号 539.4
分類記号 539.4
ISBN 4-00-002468-6
内容紹介 原子力開発・核燃サイクルという国策のもとに、押し潰されてきた人々の暮らしと土地、そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ光景が広がる、下北核半島の現状を報告する。
著者紹介 1938年青森県生まれ。ルポライター。「六ケ所村の記録」で毎日出版文化賞受賞。
件名 核燃料サイクル、核燃料再処理工場、軍事基地、下北半島
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 使用済み核燃料が大量に集積される、もっとも危険な原子力施設―六ヶ所再処理工場。原子力センターが姿を現しつつあるそこは、かつて、農民の土地だった。マグロ漁でしられる本州最北端の大間町では、危険と隣合わせの「最新鋭」原発が建設されている。その建設地のど真ん中で、建設に抗い、自然エネルギーで暮らす母と娘がいる。原子力開発・核燃サイクルという国策のもとに押し潰されてきた人々の暮らしと土地、そして矜持。フクシマ原発災害を出来させた構造と同じ光景が広がる下北核半島の現況を報告する。
(他の紹介)目次 第1章 悲劇の六ヶ所村
第2章 核最終処分場候補の不安・東通村
第3章 原子力に翻弄される町・むつ市
第4章 フルMOXに脅かされる本州最北端・大間町
第5章 3・11後の下北半島
第6章 軍事化される半島―謎秘める自衛隊基地群
第7章 戦略出撃基地ミサワ
第8章 基地に依存する街
(他の紹介)著者紹介 鎌田 慧
 1938年、青森県弘前市生まれ。ルポライター。社会的弱者の立場からのルポルタージュを数多く発表。出身地の青森について、また全国各地の原子力発電所についての作品も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 光政
 1959年、岩手県生まれ。青森県育ち。東奥日報社論説委員兼編集委員。米軍の動向を深く取材した多くのルポルタージュを発表。第9回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(2009年)、第11回新聞労連ジャーナリスト大賞(2007年)など、地域に根ざしながらの調査報道が高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。