検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

寄りそ医 支えあう住民と医師の物語    

著者名 中村 伸一/著
出版者 メディアファクトリー
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118783216498/ナ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
498.04 498.04
地域医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000435295
書誌種別 図書
書名 寄りそ医 支えあう住民と医師の物語    
書名ヨミ ヨリソイ 
著者名 中村 伸一/著
著者名ヨミ ナカムラ シンイチ
出版者 メディアファクトリー
出版年月 2011.8
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 498.04
分類記号 498.04
ISBN 4-8401-3987-8
内容紹介 神の手はない。誇れる専門分野もない。大病院にも勤めていない。でも私には、地域との強くて温かい“絆”がある-。福井県の小さな山里に住む人々の医療を20年にわたり担い続けている著者が、これまでの軌跡を綴る。
著者紹介 1963年福井県生まれ。自治医科大学卒業。福井県名田庄診療所所長。医師として住民3000人の医療を20年にわたり担い続ける。地域医療に取り組む総合医の道を歩む。
件名 地域医療
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地域医療のプロフェッショナル、20年の軌跡を描くノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 名田庄村に恋をして(村に“ドロクター”がやってきた
「この村だからこそできる」を探して ほか)
第2章 地域を支え、地域に支えられる(自分が死にかけ気がついた
二つのタイプの医師―ウルトラマンとアンパンマン ほか)
第3章 人生の始まりと“死”との出会い(百年に一度の雪と男これ
祖父の家逝きを看取る ほか)
第4章 医療の世界に飛び込んで(大学は、社会の縮図だった!
語りつがれる「研修医伝説」? ほか)
第5章 地域と医療をステキな関係へ(医療にガイドラインはあっても、人生にガイドラインはない
地域絆力をつけろ!―崩壊から再生へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 伸一
 1963年福井県生まれ。自治医科大学卒業。91年卒業後3年目の28歳で、福井県、名田庄診療所に地域唯一の医師として赴任。その後、住民3000人の医療を20年にわたり(研修期間を除き)担い続けている。名田庄村(現おおい町名田庄地区)における高い在宅死亡率を実現し、老人医療費、介護保険第一号保険料を県内で最も低いランクに抑えた業績を持つ。現在も、地域医療に取り組む総合医の道を歩み続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。