検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

経済復興 大震災から立ち上がる    

著者名 岩田 規久男/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118688837332.1/イ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012780360332/イ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4113037453332/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 規久男
2011
332.107 332.107
経済政策-日本 東日本大震災(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000405920
書誌種別 図書
書名 経済復興 大震災から立ち上がる    
書名ヨミ ケイザイ フッコウ 
著者名 岩田 規久男/著
著者名ヨミ イワタ キクオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.5
ページ数 172p
大きさ 19cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-480-86412-3
内容紹介 2011年3月11日に東北・関東を襲った巨大地震。被害総額は? 復興予算の必要額は? これからのエネルギー政策に必要なこととは? 未曾有の災害から立ち上がるために必要な復興政策を緊急提言する。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学大学院修了。学習院大学経済学部教授。著書に「デフレと超円高」「経済学的思考のすすめ」など。
件名 経済政策-日本、東日本大震災(2011)、災害復興
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 二〇一一年三月一一日午後二時四六分、東北・三陸沖を震源とする国内観測史上最大のマグニチュード9.0の巨大地震が東北・関東を襲った。この東日本大震災は地震だけでなく、大津波と原発事故を伴い、人的・物的被害の大きさは戦後最悪のものとなった。だが、このような未曾有の危機にも、必死に立ち向かう人たちがいるのを知るにつけ、わたしたちはお互いに勇気付けられている。こうした状況を踏まえて、今後、数年にわたって取り組むべき「東日本大震災からの復興政策」をここに提言する。
(他の紹介)目次 第1章 復興のために何をするべきか(東日本大震災からの復興のための「緊急対策」
推定される直接被害額は一六兆円から二五兆円 ほか)
第2章 災害後の復興史―三大災害後の経済対策をふりかえる(関東大震災における復旧・復興のための財政政策と統制
戦後どのように復興したか ほか)
第3章 東日本大震災からの復興(復興のための街づくり
根本的改革迫られるエネルギー政策)
第4章 これからの財政金融政策(石橋財政は妥当な政策だった
高橋財政の日銀国債引き受けはハイパー・インフレをもたらさなかった ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩田 規久男
 1942生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院修了。現在、学習院大学経済学部教授。深く確かな理論に裏づけられた、幅ひろく鋭い現状分析と政策提言はつねに各界の注目を集めている。著書に『昭和恐慌の研究』(編著、東洋経済新報社、第47回日経・経済図書文化賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。