蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ISO 26000を読む 人権・労働・環境…。社会的責任の国際規格:ISO/SRとは何か
|
| 著者名 |
関 正雄/著
|
| 出版者 |
日科技連出版社
|
| 出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118686740 | 335.1/セ/ | 1階図書室 | 41A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000403052 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ISO 26000を読む 人権・労働・環境…。社会的責任の国際規格:ISO/SRとは何か |
| 書名ヨミ |
イソ ニマンロクセン オ ヨム |
| 著者名 |
関 正雄/著
|
| 著者名ヨミ |
セキ マサオ |
| 出版者 |
日科技連出版社
|
| 出版年月 |
2011.4 |
| ページ数 |
9,163p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
335.15
|
| 分類記号 |
335.15
|
| ISBN |
4-8171-9393-3 |
| 内容紹介 |
世界最大の民間の国際標準化機関ISOが、「持続可能な発展」をテーマに生み出した標準規格、ISO 26000。一見とっつきにくい、このユニークな国際規格の真意、成り立ち、有効な読み方、活用のためのヒントを明かす。 |
| 著者紹介 |
静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。株式会社損害保険ジャパン理事CSR統括部長。ISO26000規格づくりにおいて、日本産業界代表エキスパートとして5年間規格策定に関わった。 |
| 件名 |
企業の社会的責任 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
作業部会に5年もの歳月をかけ、2010年11月に発行されたISO26000(社会的責任の手引き)。世界最大の民間の国際標準化機関、ISOが、「持続可能な発展」をテーマに生み出した標準規格である。「地球社会の持続可能性実現のためにあらゆる組織に行動を促す手引き書」、ISO26000というガイダンス文書が生まれた意味とは何か。そして、それは、今後どのように使われていくべきか。日本の産業界の代表として、ISO26000策定の議論に、初期から参加してきた著者が、一見とっつきにくい、このユニークな国際規格の真意、成り立ち、有効な読み方、活用のためのヒントを明かす。「持続可能な発展」のために、今、なすべきこととは―。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ISO26000の概要 第2章 ISO26000を理解するためのキーワード 第3章 規格解説その1 社会的責任の基本(箇条1〜4)を理解する 第4章 規格解説その2 社会的責任の中核主題(箇条6)を理解する 第5章 規格解説その3 社会的責任を組織の活動に組み込む(箇条5および7) 第6章 ISO26000をどう活用していけばよいか |
| (他の紹介)著者紹介 |
関 正雄 株式会社損害保険ジャパン理事CSR統括部長。静岡県生まれ。1976年東京大学法学部卒業。同年安田火災海上保険(現・損保ジャパン)入社。システム企画部、社会室、営業開発第一部、近畿総務管理部を経て、2003年CSR・環境推進室長に就任。2009年10月から現職。「社会的責任円卓会議」総合戦略部会委員(内閣府)、「環境と金融に関する専門部会」委員(環境省)、「持続可能な開発のための教育(ESD)円卓会議」委員(文部科学省ほか)、日本経団連企業行動憲章改定タスクフォースメンバー、日本経団連CBCC(企業市民協議会)企画部会長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ