検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

サウンドシンセシス 電子音響学入門    

著者名 小泉 宣夫/著   岩崎 真/著
出版者 講談社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118652395763.9/コ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
763.9 763.93
電子音楽 電気音響工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000388930
書誌種別 図書
書名 サウンドシンセシス 電子音響学入門    
書名ヨミ サウンド シンセシス 
著者名 小泉 宣夫/著
著者名ヨミ コイズミ ノブオ
著者名 岩崎 真/著
著者名ヨミ イワサキ マコト
出版者 講談社
出版年月 2011.4
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類記号 763.9
分類記号 763.93
ISBN 4-06-155793-2
内容紹介 電子楽器やコンピュータを使った新しいサウンドづくりをする際に理解しておくべき事項をまとめ、音の性質やアナログ音響信号などの基本から解説する。ディジタルミュージックの教科書。
著者紹介 京都大学大学院工学研究科精密工学専攻修了。東京情報大学総合情報学部情報文化学科教授。
件名 電子音楽、電気音響工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 電子楽器やコンピュータを使った新しいサウンドづくりのために。ディジタルミュージックの教科書。音の性質やアナログ音響信号などの基本から解説。
(他の紹介)目次 第1章 音の構造
第2章 基本的な音響機器とその結線
第3章 ディジタル信号
第4章 シンセサイザによる音づくりの方式
第5章 ディジタル処理による音の合成
第6章 MIDI
第7章 サウンドエフェクト
第8章 電子楽器と電子音響音楽の歴史
第9章 サウンドシンセシスの環境
(他の紹介)著者紹介 小泉 宣夫
 東京情報大学総合情報学部情報文化学科教授 博士(工学)。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻修了。日本電信電話公社(現NTT)電気通信研究所を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 真
 東京藝術大学演奏芸術センター助教。東京藝術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。作曲を南弘明、故河田文忠、故黛敏郎、故北村明の各氏に、音楽音響を白砂昭一、故若林駿介の各氏に師事。電子音響作品は、日本電子音楽協会主催演奏会やICMCで演奏されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。