蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
葛藤する形態 第一次世界大戦と美術 レクチャー第一次世界大戦を考える
|
著者名 |
河本 真理/著
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118651439 | 702/カ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013207530 | 702/コ/ | 図書室 | 04b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
美術-歴史-現代 世界大戦(第一次)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000387963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
葛藤する形態 第一次世界大戦と美術 レクチャー第一次世界大戦を考える |
書名ヨミ |
カットウ スル ケイタイ |
著者名 |
河本 真理/著
|
著者名ヨミ |
コウモト マリ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
702.07
|
分類記号 |
702.07
|
ISBN |
4-409-51114-5 |
内容紹介 |
モダニズム、戦争を讃美した未来派、過酷な戦場体験から、ダダ、秩序への回帰、抽象美術の誕生まで、断片化と綜合の間を揺れ動く、葛藤する美術の動向から、第一次大戦前後を含めて、戦争が美術に対して持ち得た意味を探る。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。パリ第一大学博士号(美術史学)取得。広島大学大学院総合科学研究科准教授。著書に「切断の時代」がある。 |
件名 |
美術-歴史-現代、世界大戦(第一次) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“現代”戦争はどのように表象されるのか?モダニズム、世界の浄化を求め戦争を讃美した未来派、過酷な戦場体験から、ダダ、秩序への回帰、抽象美術の誕生へ断片化と綜合の間を揺れ動く、葛藤する美術の動向から、第一次大戦前後を含めて、戦争が美術に対して持ち得た意味を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 モダニズムと来る戦争(キュビスムのパピエ・コレとバルカン戦争 未来派と戦争の審美化) 第2章 視覚媒体とプロパガンダ(伝統的な視覚媒体によるプロパガンダ ポスター 写真 映画) 第3章 芸術家と戦場体験(従軍画家が見た戦場 カモフラージュの戦略 クレーの切断(分割)コラージュ 兵士=芸術家による身体表象) 第4章 戦中戦後の美術の万華鏡(秩序への回帰 “反芸術”の逆説―複数のダダをめぐって 抽象美術の誕生 「綜合芸術作品(Gesamtkunstwerk)のユートピア」) |
(他の紹介)著者紹介 |
河本 真理 1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。パリ第一大学博士号(美術史学)取得。現在、広島大学大学院総合科学研究科准教授。専攻は西洋近現代美術史。著書に『切断の時代―20世紀におけるコラージュの美学と歴史』(ブリュッケ、2007、サントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ