蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115184749 | 911.12/MA48/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012055804 | 911.1/マ/20 | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513178862 | 911.1/マ/20 | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7011930414 | 911.1/マ/20 | 古典 | 09a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000357754 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
萬葉集註釈 巻第20 |
書名ヨミ |
マンヨウシュウ チュウシャク |
著者名 |
沢瀉 久孝/著
|
著者名ヨミ |
オモダカ ヒサタカ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1968.10 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
911.12
|
分類記号 |
911.12
|
件名 |
万葉集-評訳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
爆発的な増加で、深刻な農林業被害や交通事故まで引き起こす北海道のシカ。ただ、この生物資源を活用すれば、森林生態系を守り、ヒトの健康に役立つ「利益」にも直結する。「エゾシカを食べることは、まもること」。新しい発想を詳しく分かりやすく解説した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 21世紀エゾシカ事情 第2章 ヒトとエゾシカの長ーい共生史 第3章 科学で解明!エゾシカのエコロジー 第4章 ディア・ハンターという生き方 第5章 生物多様性を守るための新技術 第6章 エゾシカをいただきます! 第7章 エゾシカとの共生新時代へ エゾシカデータベース |
(他の紹介)著者紹介 |
大泰司 紀之 1940年(昭和15年)生まれ。北海道大学名誉教授。現在は北海道大学総合博物館資料部研究員、酪農学園大学特任教授、エゾシカ協会顧問、知床世界自然遺産地域科学委員会委員長、NPO法人北の海の動物センター会長などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 剛士 1964年(昭和39年)生まれ。フリーランス記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 誠司 1950年(昭和25年)生まれ。北海道大学大学院農学研究院教授。専門は畜牧体系学、家畜管理学、家畜行動学。エゾシカ協会会長、北海道和種馬保存協会会長、ヒトと動物の関係学会理事などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ