蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118598622 | 007.3/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000369208 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソーシャルメディア革命 「ソーシャル」の波が「マス」を呑み込む日 ディスカヴァー携書 |
書名ヨミ |
ソーシャル メディア カクメイ |
著者名 |
立入 勝義/[著]
|
著者名ヨミ |
タチイリ カツヨシ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.353
|
ISBN |
4-88759-892-8 |
内容紹介 |
ソーシャルメディアの波は、日本に、いつ、どのような形で到来するのか。それとも日本は「ガラパゴス」の道を選ぶのか。ソーシャルメディア先進国のアメリカとカナダの近況をレポートし、その近未来図を描く。 |
著者紹介 |
1974年大阪市生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)卒。ブログ作家、ソーシャルメディア・プロデューサー、インタビュアー(日英)。著書に「電子出版の未来図」がある。 |
件名 |
ソーシャルメディア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ソーシャルメディアとは、「草の根メディア」とも呼ばれ、マスメディアのトップダウンの情報発信の対極に位置する、ボトムアップの情報展開。ツイッター、フェイスブック、YouTube、ブログ、ウィキペディアなどがその代表例だ。そのソーシャルメディア先進国のアメリカでは、既存のマスメディアをまさに呑み込む勢いだという。その波は、日本に、いつ、どのような形で到来するのか?それとも、日本は「ガラパゴス」の道を選ぶのか?北米在住、気鋭のソーシャルメディア・ブロガーが目のあたりにした現実をレポートする本書は、日本における2011年からのマーケティングの方向性を指し示す類まれな近未来図にもなっている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 北米におけるソーシャルメディアの勃興(ソーシャルメディアとは何か? 広告大国アメリカで、いま何が起こっているのか? ほか) 第2章 ソーシャルメディア時代の新マーケティング戦略(ソーシャルメディアとソーシャルメディア・マーケティングの違い アマゾン・アフィリエイトとブログマーケティング ほか) 第3章 究極の村八分 孤立していく日本(日本でソーシャルメディアが立ち上がらない10の理由 ソーシャルメディア発展のカギを握る個性と英語 ほか) 第4章 ソーシャルメディア その可能性と課題(ソーシャルメディアが変える音楽業界 ソーシャルメディアの雄、ウィキペディアはどこへいく? ほか) 第5章 ソーシャルメディア革命 その近未来図(ソーシャルメディア革命の現実 ソーシャルメディアの未来図 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
立入 勝義 ブログ作家、ソーシャルメディア・プロデューサー、インタビュアー(日英)。1974年、大阪市生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)卒。2004年、日系企業の子会社代表として再渡米。独立後は、日系企業の北米進出を支援するコンサルティングを手がけ、2006年、さくらインターネットの米国子会社代表に就任。オンラインRPGや映像字幕の翻訳事業、北米IT市場のマーケティングリサーチなどを手がける。2009年、ソーシャルメディア・ブログ「意力(いちから)」を開設。北米発の電子出版や最新IT関連の情報を積極的に発信しながら、SNSやソーシャルメディアを活用したコミュニティサイトの構築事業などを手がける。ロサンゼルス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ