蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち 文春新書
|
著者名 |
門井 慶喜/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180859340 | 213.6/カ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013215515 | 213/カ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001615573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち 文春新書 |
書名ヨミ |
トウキョウ ノ ミステリー |
著者名 |
門井 慶喜/著
|
著者名ヨミ |
カドイ ヨシノブ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
213.6
|
分類記号 |
213.606
|
ISBN |
4-16-661328-1 |
内容紹介 |
なぜ浅草は東京の奈良なのか。なぜヱビスビールは目黒だったのか。なぜ江戸は首都になったのか-。東京をめぐる23の「謎」を、博覧強記の作家が解き明かす。『文藝春秋digital』連載に書き下ろしを加えて新書化。 |
著者紹介 |
1971年群馬県生まれ。「銀河鉄道の父」で直木賞受賞。他の著書に「家康、江戸を建てる」「東京、はじまる」など。 |
件名 |
東京都-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
都知事は首相より強い権力者と言われる。首相が頻繁に交代するなか、もう一つの政府とも言える都知事は原則四年間変わらない。一三〇〇万の都民を背景に、GDP世界第一〇位以内の実力を持つ東京都は、日本で突出した力を持ち国政に影響を与え、また公害をはじめとする新たな問題と格闘してきた。本書は、都知事のもと、国家の一歩先を走ろうと試行錯誤した歴史を辿りながら、大都市東京の実態と可能性を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 都知事とは何か 第2章 都知事と都政―戦後六〇年の軌跡 第3章 都議会―真の立法機関へ 第4章 都庁官僚―「二〇万人体制」の現在 第5章 都知事と政策決定 第6章 都財政―常代化する危機 第7章 独自の大都市制度―都と特別区の関係 第8章 石原都政の大都市経営―転換を試みた一二年 終章 大都市東京の行方―三つの焦点 |
内容細目表
前のページへ