検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界を新たにフランクリンとジェファソン アメリカ建国者の才覚と曖昧さ    

著者名 バーナード・ベイリン/著   大西 直樹/訳   大野 ロベルト/訳
出版者 彩流社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118578988253/ベ/1階図書室36A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
Jefferson Thomas Franklin Benjamin アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000362859
書誌種別 図書
書名 世界を新たにフランクリンとジェファソン アメリカ建国者の才覚と曖昧さ    
書名ヨミ セカイ オ アラタ ニ フランクリン ト ジェファソン 
著者名 バーナード・ベイリン/著
著者名ヨミ バーナード ベイリン
著者名 大西 直樹/訳
著者名ヨミ オオニシ ナオキ
著者名 大野 ロベルト/訳
著者名ヨミ オオノ ロベルト
出版者 彩流社
出版年月 2011.1
ページ数 173,36p
大きさ 20cm
分類記号 253.04
分類記号 253.04
ISBN 4-7791-1599-8
内容紹介 建国期と現在が密接に関連するアメリカの歴史に流れる“原点”の諸相とは。18世紀の革命における重要な問題点をめぐり、18世紀の田舎者たちの想像力と勇気に光を当てて、新たな視点からアプローチする。
著者紹介 コネチカット州出身。ハーヴァード大学歴史学科で教鞭をとり、初期アメリカ、特に革命期を専門に研究、歴史学会の指導的立場をとり続けてきた。ピューリッツァー賞歴史部門を2度受賞。
件名 アメリカ合衆国-歴史
個人件名 Jefferson Thomas、Franklin Benjamin
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 建国期と現在が密接に関連するアメリカの歴史に流れる“原点”とも言える諸相…政府の構成と権力、保証された人民の権利、国家の価値である理念と原理…をめぐる問題点への新視点からのアプローチ。イギリス植民地アメリカの人々の意識を絵画とともに検証し、自らが抜け出た旧世界からより良き世界をもとめるための創造力に溢れた時代であったことを指摘する。革命期に最大の業績を残した創造力ゆたかな人々のひとりトーマス・ジェファソンの性格や政治に見られる矛盾の解明。ベンジャミン・フランクリンの革命中とその後の駐フランス大使としての成功、より良き世界を建設しようとするアメリカの努力の具体的な姿をフランスでの絵画、肖像、出回った印刷物などの多くのイメージを通して検証。
(他の紹介)目次 第1章 政治と創造的想像力
第2章 ジェファソンと自由の曖昧性
第3章 アメリカ外交の現実主義と理想主義―パリのフランクリン、「自由の女神から王冠を授かる」
第4章 『ザ・フェデラリスト』論文集
第5章 大西洋での局面
(他の紹介)著者紹介 ベイリン,バーナード
 コネチカット州ハートフォード出身。1953年以来、一貫してハーヴァード大学歴史学科で教鞭をとり、初期アメリカ、特に革命期を専門に、先進的な研究を推進し歴史学会の指導的立場をとり続けてきた。二度にわたりピューリッツァー賞歴史部門を受賞したが、その一つ、The Ideological Origins of the American Revolution(1967)は代表作。その他、多数の重要な著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 直樹
 東京都出身。1972年、国際基督教大学教養学部人文科学科卒。1976年、アマースト・カレッジ卒。1981年、同大学院比較文化研究科博士後期課程満期退学、学術博士。現在、国際基督教大学アーツ・サイエンス学部教授(アメリカ文学・アメリカ学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 ロベルト
 東京都出身。2006年、国際基督教大学教養学部人文科学科卒。2010年、同大学院比較文化研究科博士前期課程修了。比較文化修士。現在、同大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程在籍。アーツ・サイエンス専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。