山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

DTMオーケストラサウンドの作り方 実践的作編曲のテクニック60    

著者名 永野 光浩/著
出版者 スタイルノート
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118578665763.9/ナ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
763.9 763.93
デスクトップミュージック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000362648
書誌種別 図書
書名 DTMオーケストラサウンドの作り方 実践的作編曲のテクニック60    
書名ヨミ ディーティーエム オーケストラ サウンド ノ ツクリカタ 
著者名 永野 光浩/著
著者名ヨミ ナガノ ミツヒロ
出版者 スタイルノート
出版年月 2011.1
ページ数 239p
大きさ 21cm
分類記号 763.9
分類記号 763.93
ISBN 4-903238-50-0
内容紹介 華麗なオーケストラの音色を美しく響かせるコツを伝授。より効果的なメロディの作り方、アレンジの方法を60項目で細かく解説。オリジナル作品を使って、実際に曲がどのように作られ、どのようにアレンジされるかを紹介する。
件名 デスクトップミュージック
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『音を大きくする本』『新・プロの音プロの技』の著者、音楽制作の第一人者が伝える、新世代オーケストレーションの指南書。華麗なオーケストラの音色を美しく響かせるコツを伝授。より効果的なメロディの作り方、アレンジの方法を60の項目で細かく解説。オリジナル作品を使って、実際に曲がどのように作られ、どのようにアレンジされ生きた音になっていくか、その過程を解説。
(他の紹介)目次 第1章 生のオーケストラを考える(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる
ストリングスの音域を考えよう ほか)
第2章 音色作り(アナログシンセ音源でストリングスの音を作る
複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る ほか)
第3章 オーケストラアレンジのコツ(ティパニを活用せよ
シンバルを活用せよ ほか)
第4章 実践編・オーケストラの音はこうやって作る(制作方針
メロディ ほか)
(他の紹介)著者紹介 永野 光浩
 国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、名古屋芸術大学非常勤講師、国立音楽院講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、東海大学非常勤講師、八王子音楽院講師。多くのテレビ番組のタイトル曲やCM曲を創るほか、デパートや複合施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している。永野音楽研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。