蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114267313 | 702/ジ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000266256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術の歴史 2 第3部 ルネサンス 第4部 近代世界 |
書名ヨミ |
ビジュツ ノ レキシ |
著者名 |
H・W・ジャンソン/著
|
著者名ヨミ |
H W ジャンソン |
著者名 |
村田 潔/訳監修 |
著者名ヨミ |
ムラタ キヨシ |
著者名 |
西田 秀穂/訳監修 |
著者名ヨミ |
ニシダ ヒデホ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1990.5 |
ページ数 |
p366〜791 78p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
702
|
分類記号 |
702
|
ISBN |
4-568-40032-5 |
件名 |
美術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ?と問えば、新しい日本の歴史が見えてくる!なぜ『日本書紀』は「書記」ではなく「書紀」なのか?なぜ徳川幕府は「鎖国」したのか?あの信長が、なぜいとも簡単に光秀に討たれたのか?すべて学校では教えてもらえなかったこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 天文と気象―晴れか雨か、月夜か闇夜かで歴史は大きく変わる! 第2章 権力の継承―自分のDNAをいかに残すかが権力者の生きる目的だ 第3章 食―人間にとって一番重要な“食”は、歴史にも大きな意味をもつ 第4章 目に見えない世界―スピリチュアルとサイキックが日本史を裏から動かしてきた 第5章 情報―誰よりも早く正確に知れば歴史を動かす力が持てる 第6章 場所―歴史において“場所”の果たす役割は、とても大きい 第7章 徴税権力―「法律に書いてあります」は無知な民衆をだます手口 第8章 外への視線―島国・日本はいつでも海の彼方を気にしている 第9章 儒教―日本を動かしてきたのは孔子のありがたい教えだった 第10章 宗教と美術―仏像のポーズやお寺の庭その形には隠された意味がある |
(他の紹介)著者紹介 |
松永 暢史 1967年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。ブイネット教育相談事務所主宰。教育環境設定コンサルタント、受験のプロとして活動。音読法、作文法、サイコロ学習法、短期英語学習法など、さまざまな学習メソッドと開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ