山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

韓国の失われた文化財 増補 日帝期文化財被害資料    

著者名 黄 壽永/編   国外所在文化財財団/企画   李 洋秀/増補・日本語訳   李 素玲/増補・日本語訳   荒井 信一/監修
出版者 三一書房
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119897973709.2/カ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黄 壽永 国外所在文化財財団 李 洋秀 李 素玲 荒井 信一
2010
188.8 188.8
禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001004959
書誌種別 図書
書名 韓国の失われた文化財 増補 日帝期文化財被害資料    
書名ヨミ カンコク ノ ウシナワレタ ブンカザイ 
著者名 黄 壽永/編
著者名ヨミ コウ ジュエイ
著者名 国外所在文化財財団/企画
著者名ヨミ コクガイ ショザイ ブンカザイ ザイダン
著者名 李 洋秀/増補・日本語訳
著者名ヨミ リ ヨウシュウ
出版者 三一書房
出版年月 2015.12
ページ数 531p 図版16p
大きさ 21cm
分類記号 709.21
分類記号 709.21
ISBN 4-380-15007-4
内容紹介 韓国文化財の返還は、過去・現在を貫き、未来に向けて解くべき課題である。日本による侵略・強制占領期に行われた、韓国文化財の略奪と毀損に関する日本の学者の論文、関連記事、公文書などを収録した資料集。
著者紹介 1918〜2011年。前国立中央博物館長、前東国大学総長。1958年から65年まで韓日会談文化財小委員会で委員・代表として活動した。
件名 文化財-韓国、朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 道元禅師の歌集として普及していた『傘松道詠』や、行状記である『建撕記』諸本等と校合した「道元禅師和歌集」をはじめ、「御遺言記録」「舎利相伝記」「永平寺三箇霊瑞記」「示近衛殿法語」「蘭渓道隆禅師宛返書」「遺偈」などの法語・賛ほかを収録。
(他の紹介)目次 道元禅師和歌集
御遺言記録
舎利相伝記
参禅学道法語
大仏寺本尊自作起請文
証悟戒行法語
発願文
永平寺三箇霊瑞記
入宋祈願文
表書〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 高橋 文二
 1938年、東京都に生まれる。1962年、駒澤大学文学部国文学科卒業。1975年、京都大学大学院文学研究科国語国文学専攻修了。現在、駒澤大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角田 泰隆
 1957年、長野県に生まれる。1979年、駒澤大学仏教学部禅学科卒業。1986年、駒澤大学大学院博士後期課程満期退学。曹洞宗宗学研究所を経て、1993年、駒澤短期大学仏教科講師。現在、駒澤大学仏教学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 清純
 1958年、東京都に生まれる。1982年、駒澤大学仏教学部禅学科卒業。1987年、駒澤大学大学院博士後期課程満期退学。曹洞宗宗学研究所を経て、1989年、駒澤大学助手、2000年、スタンフォード大学客員研究員を務める。現在、駒澤大学学長、仏教学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。