蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012625873 | 933.7/ビア/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001354967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事典絹と木綿の江戸時代 |
書名ヨミ |
ジテン キヌ ト モメン ノ エド ジダイ |
著者名 |
山脇 悌二郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマワキ テイジロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
216,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
586.421
586.221
|
分類記号 |
586.421
586.221
|
ISBN |
4-642-07788-X |
内容紹介 |
江戸時代、中国船やオランダ船により絹や木綿がもたらされ、多くの種類が流通した。縮緬、さらさなどの舶来の絹・木綿の語源、国産の絹・木綿の原糸や染色などを解説。近世における織物の全容を解明する。 |
著者紹介 |
1914年高知県生まれ。東京大学大学院(旧制)修了。東京都教員、私大講師を定年まで勤める。著書に「長崎のオランダ商館」「近世の医薬文化」など。 |
件名 |
絹織物-歴史、綿織物-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸の町を、すっぽりと現代の東京地図にかぶせ、「切絵図」とはちがう正確な“実測復元地図”で紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1 中央区 2 千代田区 3 文京区 4 台東区 5 墨田区 6 江東区 7 港区 8 新宿区 9 中野区 10 品川区 |
(他の紹介)著者紹介 |
森 治郎 1943年、大阪府生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、朝日新聞社に入社。新聞・雑誌の記者・編集者、システム技術、メディア政策・研究部門などを経て2003年定年退職。同年から早稲田大学客員教授としてメディア研究・教育に携わり、現在同大学大学院政治学研究科非常勤講師など。一方で江戸を対象とした「また探見家」として執筆、講演活動を続け、朝日カルチャーセンター「大江戸まち探見講座」講師も務めている。朝日新聞社時代の同僚たちと、あしなが育英会学生寮で教養・文章講座担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ