検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダライ・ラマ「語る」   小学館101新書  

著者名 ダライ・ラマ/著   相馬 勝/著
出版者 小学館
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012749155180/ダ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダライ・ラマ 相馬 勝
2010
180.9 180.9
Dalai Lama ⅩⅣ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000314014
書誌種別 図書
書名 ダライ・ラマ「語る」   小学館101新書  
書名ヨミ ダライ ラマ カタル 
著者名 ダライ・ラマ/著
著者名ヨミ ダライ ラマ
著者名 相馬 勝/著
著者名ヨミ ソウマ マサル
出版者 小学館
出版年月 2010.8
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 180.9
分類記号 180.9
ISBN 4-09-825091-2
内容紹介 その人生は艱難辛苦に満ちたものだが、ダライ・ラマ14世の言葉にはいつも快活さとユーモアが満ちている。ダライ・ラマ14世の生い立ちから精神世界までを、20年以上にわたり重ねたインタビューで明かす。
個人件名 Dalai Lama ⅩⅣ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国共産党政権の弾圧を受け、ダライ・ラマ14世紀がチベットを追われたのは1959年のこと。命がけで国境の山を越えてインドに亡命し、すでに半世紀以上が過ぎた。その人生は艱難辛苦に満ちたものだが、ダライ・ラマの言葉にはいつも快活さとユーモアが満ちている。「私は歴代ダライ・ラマのなかで最も良い時代に生まれました。世界中を旅して、様々な人たちと会い、その体験を聞くことができるのですから」と朗らかに笑う。彼は優れた宗教家であるだけではなく、一流のエンターテイナーであり、ストーリーテラーである。共著者・相馬勝はその魅力に取りつかれた。20年以上にわたり数十回のインタビューを重ねて、ダライ・ラマの生い立ちから精神世界までじっくりと語り合った。
(他の紹介)目次 プロローグ ダライ・ラマは「語る」
第1章 50年間で最も印象深い指導者は毛沢東
第2章 ダイラ・ラマに選ばれて激変した少年時代
第3章 決死のチベット脱出行
第4章 「私はデーモンではない」難航する対中交渉
第5章 後継問題
第6章 大不況を乗り切る仏教哲学
付録(1) ダライ・ラマ講演「平和と慈悲の心」
付録(2) 歴代ダライ・ラマの履歴
付録(3) チベット中央政府の組織図
エピローグ ダライ・ラマと日本
(他の紹介)著者紹介 ダライ・ラマ
 ダライ・ラマ14世(テンジン・ギャツォ)。チベット仏教最高指導者。1935年生まれ。1940年に先代13世の生まれ変わりと認定されてダライ・ラマ14世となる。1989年、ノーベル平和賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相馬 勝
 1956年4月、青森県生まれ。東京外国語大学中国学科卒業。産経新聞外信部次長、香港支局長、米ジョージワシントン大学研究員、米ハーバード大学研究員などを経て、2010年7月からフリージャーナリスト。『中国共産党に消された人々』(小学館)で小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。