検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

関わりことば 子どもと変える子どもが変わる  シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ  

著者名 湯汲 英史/著
出版者 明石書店
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118295385378.8/ユ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012922968378/ユ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012687955378/ユ/図書室03a一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000287695
書誌種別 図書
書名 関わりことば 子どもと変える子どもが変わる  シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ  
書名ヨミ カカワリ コトバ 
著者名 湯汲 英史/著
著者名ヨミ ユクミ エイシ
出版者 明石書店
出版年月 2010.5
ページ数 172p
大きさ 19cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-7503-3201-7
内容紹介 自分で決められる子、上手に伝えられる子になるために。発達障害のある子どもに、人や物への見方・考え方を教える「関わりことば」を場面別に紹介。家庭や学校で教えたいコミュニケーションのヒント集。
著者紹介 1953年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士。(社)発達協会常務理事。早稲田大学教育・総合科学学術院客員教授。
件名 発達障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人やものとの関わり方を学び、自分で決められる子、上手に伝えられる子になる。家庭や学校で教えたいコミュニケーションのヒント集。
(他の紹介)目次 シーン1 家の中で(着脱―できた
食事―〜したら、○○ね ほか)
シーン2 園・学校で(課題に取り組む―やさしくいう
みんなで活動―楽しかったね ほか)
シーン3 外で(歩く―いっしょに
買い物―すき ほか)
シーン4 友だち・兄弟姉妹と(あそぶ―はんぶんこ
けんか―大事・大切 ほか)
シーン5 あそびの場面で(貸し借り―貸して
順番―順番)
(他の紹介)著者紹介 湯汲 英史
 1953年、福岡県に生まれる。早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士。心身障害児通所訓練施設「さざんかの会」事務局長を経て、現在は(社)発達協会常務理事。早稲田大学教育・総合科学学術院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。