蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ブランド道 未来を切り開く30のブランディング実践例
|
| 著者名 |
安藤 竜二/著
|
| 出版者 |
三恵社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310533748 | 675/ア/ | 2階図書室 | WORK-470 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001617391 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ブランド道 未来を切り開く30のブランディング実践例 |
| 書名ヨミ |
ブランドドウ |
| 著者名 |
安藤 竜二/著
|
| 著者名ヨミ |
アンドウ リュウジ |
| 出版者 |
三恵社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
257p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
675
|
| 分類記号 |
675
|
| ISBN |
4-86693-510-2 |
| 内容紹介 |
ほめちぎる教習を全国へ発信する南部自動車学校、ロマン溢れる家づくりで家族を幸せにする中尾建設工業…。変わりゆく社会の声に耳を傾け、変化に合わせて自分たちのブランドの価値を発信し続ける人々の生の声を伝える。 |
| 著者紹介 |
1971年愛知県生まれ。株式会社DDR代表取締役社長。叩き上げブランディングプロデューサー。日本各地の中小企業、地域のブランド化に力を注ぐ。著書に「安藤竜二ブランドテキスト」など。 |
| 件名 |
ブランディング、企業-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
伝説のバベルの塔から世界貿易センターまで、映画「メトロポリス」の美術セットから未完の東京ミレニアム・タワーにいたるまで、人類が永遠に失った140点以上の建築物を328点の図版と共に解説する。 |
| (他の紹介)目次 |
イントロダクション 第1章 神話的建築 第2章 平和な時代に失われた建築 第3章 戦争で失われた建築 第4章 短命に終った建築 第5章 神の御業 第6章 政治によって失われた建築 第7章 想像世界の建築 第8章 自壊した建築 第9章 製図板に残された夢 |
| (他の紹介)著者紹介 |
グランシー,ジョナサン イギリスの建築評論家。王立建築家協会名誉会員。現在、日刊紙『ガーディアン新聞』の建築・デザイン編集委員のほか、執筆活動、BBCテレビやBBCラジオのパーソナリティを務めるなど多方面で活躍。『建築批評』副編集長や『建築家』編集長を歴任、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 武 1944年生まれ。早稲田大学理工学術院創造理工学部教授(建築史)。早稲田大学総合研究機構・ユネスコ世界遺産研究所所長。1994年より日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)の団長を務める。保存修復技術の国際協力により、カンボジア・サハメトレイ王国勲章、日本建築学会業績賞、早稲田大学大隈学術記念褒賞等を受賞。建築史学会会長、日本建築学会副会長等の要職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ