検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

植民地主義の暴力 「ことばの檻」から  徐京植評論集  

著者名 徐 京植/著
出版者 高文研
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513471275316/ソ/書庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

徐 京植
2010
316.81 316.81
朝鮮人(日本在留) ポストコロニアリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000274016
書誌種別 図書
書名 植民地主義の暴力 「ことばの檻」から  徐京植評論集  
書名ヨミ ショクミンチ シュギ ノ ボウリョク 
著者名 徐 京植/著
著者名ヨミ ジョ キョウショク
出版者 高文研
出版年月 2010.4
ページ数 316p
大きさ 20cm
分類記号 316.81
分類記号 316.81
ISBN 4-87498-441-3
内容紹介 植民地主義は、大きな、取り返しのつかない傷と歪みを残しながら、さらに継続し、増殖する。在日朝鮮人の視点から「ことば」と「記憶」を論じ、きびしく問いかける「植民地支配責任」。
著者紹介 1951年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部(フランス文学専攻)卒業。東京経済大学現代法学部教員。著書に「私の西洋美術巡礼」「過ぎ去らない人々」「夜の時代に語るべきこと」など。
件名 朝鮮人(日本在留)、ポストコロニアリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 在日朝鮮人の視点から「ことば」と「記憶」を論じ、きびしく問いかける「植民地支配責任」。その声は、“宗主国国民”に届くのか。
(他の紹介)目次 1 植民地主義の暴力(ある在日朝鮮人の肖像
怪物の影―「小松川事件」と表象の暴力
和解という名の暴力―朴裕河『和解のために』批判)
2 ことばの檻(断絶の世紀の言語経験―レーヴィ、アメリー、そしてツェラーン
母語という暴力―尹東柱を手がかりに考える
ソウルで『由煕』を読む―李良枝とのニアミス ほか)
3 記憶の闘い(「太陽の男たち」が問いかける、「私たち」とは誰か?
記憶の闘い―東京とソウルで読むプリーモ・レーヴィ
道徳性をめぐる闘争―ホー・チミンと「革命的単純さ」)
(他の紹介)著者紹介 徐 京植
 1951年京都市に生まれる。早稲田大学第一文学部(フランス文学専攻)卒業。現在、東京経済大学現代法学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。