検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アマランス―色褪せぬ花 ナイク=サタムと音威子府村の交流    

著者名 プラブハカール・シュリダール・ナイク=サタム/[作]   水田 順子/監修   三善デザイン事務所/編集・デザイン
出版者 マープリント・オトイネップ
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118078948KR708.7/ア/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
518.8 518.8
都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000243011
書誌種別 図書
著者名 プラブハカール・シュリダール・ナイク=サタム/[作]
著者名ヨミ ナイク サタム プラブハカール シュリダール
出版者 マープリント・オトイネップ
出版年月 2009.11
ページ数 119p
大きさ 25×25cm
分類記号 708.7
分類記号 708.7
書名 アマランス―色褪せぬ花 ナイク=サタムと音威子府村の交流    
書名ヨミ アマランス イロ アセヌ ハナ 
副書名 ナイク=サタムと音威子府村の交流
副書名ヨミ ナイク サタム ト オトイネップムラ ノ コウリュウ

(他の紹介)内容紹介 都市には人々が集まり、モノやコトが溢れている。目の前の風景をただ眺めるだけでなく、「観察」という行為に高めると、まち歩きは発見に満ち、ビジネスやまちづくりのヒントまで見えてくる。まちを観察する現代の手法を紹介し、東京各エリアを中心に、歩き、カメラに収め、統計的な観察を行った。目まぐるしく変化し続けるまちの活動の断片を記録した、新世紀の考現学。
(他の紹介)目次 1 まちの観察とは
2 観察の方法
3 人の行動を知る
4 まちの表情を見る
5 ショップの動きをつかむ
6 ストリートの性格を察する
7 まちのベクトルを考える
(他の紹介)著者紹介 平本 一雄
 1944年生まれ。1970年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。三菱総合研究所取締役・人間環境研究本部長を経て、東京都市大学都市生活学部を創設し初代学部長、現在、名誉教授。東京大学、東京芸術大学、早稲田大学、明治大学などでも教鞭をとる。これまで、東京臨海副都心(お台場)、2005年日本万国博覧会などの全体計画の策定を行ったほか、世界各地の都市の調査研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末繁 雄一
 1977年生まれ。熊本大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。一級建築士。東京都市大学都市生活学部都市生活学科准教授。専門は都市計画、建築計画。東京都市大学総合研究所QOL指向型都市公共空間マネジメント研究ユニット長、一般社団法人ナカメエリアマネジメント理事などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。