検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域産業支援施設の新時代     

著者名 関 満博/編   三谷 陽造/編
出版者 新評論
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115973877601.1/チ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博 三谷 陽造
2001
486 486
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001308532
書誌種別 図書
書名 地域産業支援施設の新時代     
書名ヨミ チイキ サンギョウ シエン シセツ ノ シンジダイ 
著者名 関 満博/編
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
著者名 三谷 陽造/編
著者名ヨミ ミタニ ヨウゾウ
出版者 新評論
出版年月 2001.10
ページ数 244p
大きさ 20cm
分類記号 601.1
分類記号 601.1
ISBN 4-7948-0538-1
内容紹介 「高齢社会」を視野に入れ、「地域経済」の自立を意識した全国各地の工業団地、工業試験所、サイエンスパーク、産業振興センターなどの産業支援施設の新たな局面を分析。その取組みと課題を究明する。
著者紹介 1948年生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院教授。
件名 産業政策-日本、地域開発
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人口1万5千人の海辺の町で90年以上続く映画館。出演者や監督が次々に舞台あいさつに訪れるピンク街のアート系映画館。「幽霊通り」と呼ばれた駅前を復活させた映画館―。全国の“わが町”に銀幕を掲げる16の映画館。その幸福と苦悩を凝縮。
(他の紹介)目次 1 since 2010 わが町に映画館を作る方法(映画館の開業―シネマ尾道(広島県尾道市)
映画館の運営―シネマ5(大分県大分市))
2 since 1910’s すべては「空間」から始まった(ごく普通にごく身近に映画館があってほしい―1918年開館・大黒座(北海道浦河町))
3 since 1980’s ブームから遠く離れて(「シネクラブでありミニシアター」というあり方―1982年開館・名古屋シネマテーク(愛知県名古屋市)
作品を発掘し、観客に提供し、社会的な話題を生み出す―1983年開館・シネマスコーレ(愛知県名古屋市) ほか)
4 since 1990’s 映画館に個性は必要か(良くも悪くも私の映画館―1994年開館・シネマルナティック(愛媛県松山市)
娯楽だけではない映画の魅力を伝える―1994年開館・シネマ・クレール(岡山県岡山市) ほか)
5 since 2000’s 映画館はなぜつくられるのか(どこもやらない、やれないことを―2002年開館・第七藝術劇場(大阪府大阪市)
週末だけの映画館に、ようこそ!―2003年開館・シアタープレイタウン(秋田県秋田市) ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。