山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女性労働の分析  2018年   

出版者 21世紀職業財団
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180562308R366.3/ジ/182階図書室125B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
523.1 523.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001436434
書誌種別 図書
書名 女性労働の分析  2018年   
書名ヨミ ジョセイ ロウドウ ノ ブンセキ 
出版者 21世紀職業財団
出版年月 2019.11
ページ数 283p
大きさ 26cm
分類記号 366.38
分類記号 366.38
ISBN 4-915811-92-0
内容紹介 平成30年の働く女性の実態とその特徴を明らかにするとともに、雇用における男女の均等な機会と待遇の確保等、厚生労働省が行っている対策についてまとめる。女性労働に関する付属統計表なども収録。
件名 女性労働
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 消されてしまった日本。もう、写真の中でしか見ることができない、明治・大正・戦前の荘厳なる文化遺産。とくに歴史的価値の高い52施設と巻末リストの48施設、計100施設の建築写真を収録。
(他の紹介)目次 オフィスビル(三菱第一号館―「一国一城の主」の欲求を満たす、長屋形式のオフィスビル
日本郵船ビル―格式高い「皇居のゲート」に立つにふさわしい気品
丸の内ビルヂング「丸ビル」―全国にその名を知られた、丸の内名物「角が丸いビル」 ほか)
金融(日本銀行福島支店―日本近代建築の歴史主義時代を率いた「辰野式ルネッサンス」
日本銀行熊本支店―辰野金吾門下の「誰か」が残した歴史主義の個性
三菱銀行本店―日本人で唯一の英国王立建築学協会会員が作った風格 ほか)
官公庁(宮城県庁舎―佐藤功一が残した二つの県庁舎と、佐藤が育てた二人の建築家
奈良県庁舎―ゴシックの自由さにあこがれ意欲を燃やした、和洋折衷という新しい試み
徳島県庁舎―昭和初期に方向性を見失った歴史主義の悩みが表れたアール・デコ化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 増田 彰久
 1939年、東京都に生まれる。写真家。日本大学芸術学部写真学科を卒業。大成建設を定年で退職後、増田彰久写真事務所を主宰。日本写真家協会会員。永年にわたり、明治・大正・昭和初期に建てられた日本の西洋館を撮り続ける。日本写真協会賞年度賞、伊奈信男賞、日本建築学会文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤森 照信
 1946年、長野県に生まれる。工学博士。建築家。建築史家。東北大学工学部建築学科を卒業。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。東京大学生産技術研究所教授。「路上観察学会」を発足させ、全国各地で近代建築の研究に当たるかたわら、自身でも「タンポポ・ハウス」「二ラハウス」「天竜市立秋野不矩美術館」「高過庵」「ねむの木こども美術館どんぐり」などを設計し、話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。